松山善三監督作品「泣きながら笑う日」スチール 昭和51年6月11日封切
 
HOME | MEMORY | Memory 1976
 
 
アップルコンピュータ設立
国内初 五つ子誕生
「およげ!たいやきくん」大ヒット
植村直己北極圏12,000キロ犬ゾリ横断達成
モントリオールオリンピック開催
中華人民共和国の毛沢東共産党主席が死去
ロッキード事件発覚
流行語「記憶にございません」
猪木対モハメド・アリの異種格闘技戦
「ほっかほっか亭」1号店オープン
映画「JAWS」大ヒット
アップルコンピュータ設立
国内初 五つ子誕生
「およげ!たいやきくん」大ヒット
植村直己北極圏12,000キロ犬ゾリ横断達成
モントリオールオリンピック開催
中華人民共和国の毛沢東共産党主席が死去
ロッキード事件発覚
流行語「記憶にございません」
猪木対モハメド・アリの異種格闘技戦
「ほっかほっか亭」1号店オープン
映画「JAWS」大ヒット

松山善三監督作品「泣きながら笑う日」ロケ地、広島で先行公開

1976-06-11


 
「名もなく貧しく美しく」の松山善三監督、脚本によるオリジナル作品。耳に障がいを持った子どもを持った家族の葛藤を描くが、ロケ地の広島、福山で先行公開 されるが、内容が暗すぎると東京では上映されなかった。

日本人の主食「ごはん」にスポットをあてた「キッチンパトロール」

1976-04-03


 
この年始まった「キッチンパトロール」と「ふれあい広場サンデー九」は、共にこの先9年以上続くことになる長寿番組に。農林水産省や北海道電力提供というメジャー企業提供と言うだけでは無かった。

北海道だけのローカルネットで、福祉番組「サンデー九」スタート。

1976-10-03


 
ただマイクを持って施設を回っても、それでは福祉のお兄さんと変わらない。大劇場やテレビでスポットライトを受けて歌う姿も見せてこそ、子どもたちは喜んでくれると、道内でも積極的にチャリティショーを行った。

レギュラー出演番組

《スケジュール確認中》

  《スケジュール確認中》
1976-01-01(月)

NHK総合テレビ 17:50〜18:05 年始特集「九ちゃんの探偵劇画・謎のダイヤモンド1話」ON AIR
「日比谷公園の噴水の鶴が歌うこと並びに怪しき異邦人のこと」

1976-01-02(火)

NHK総合テレビ 17:50〜18:05 年始特集「九ちゃんの探偵劇画・謎のダイヤモンド2話」ON AIR
「某国王子行方不明のこと並びに真名古寒空に口笛を吹くこと」

1976-01-03(水)

NHK総合テレビ 17:50〜18:05 年始特集「九ちゃんの探偵劇画・謎のダイヤモンド3話」ON AIR
「帝王と名ずけられたダイヤモンドのこと」 「並びに江戸時代に作られた大伏樋のこと」
坂本九 久生十蘭 石山透 宮崎尚志 花輪和一
収録日1975-12-24 (NHK-415St)《台本保存:マナセ》

1976-01-05(月)

NHK教育テレビ 15:35〜16:05「おかあさんの勉強室 子どもの夢 小学校4・5年」ON AIR
坂本九 東京都台東区立小島小学校児童 東京都台東区立清島小学校児童 東京都新宿区立東戸山小学校児童 東京都杉並区立馬橋小学校児童

1976-01-07(水)

NHK教育テレビ 08:30〜09:00「おかあさんの勉強室 子どもの夢 小学校4・5年」再放送

1976-01-20(火)

東芝EMIよりシングルレコード「うちのお父さん」「東京」RELEASE
1975年12月1日にリリースしたLP「ターニング・ポイント」から、シングルカット。

映画「泣きながら笑う日」広島先行公開
松山善三監督作品、泣きながら笑う日製作委員会 配給:松竹

1976-01-20 Release

 

うちのお父さん
My father
歌:坂本九

作詞:南こうせつ
作曲:南こうせつ
編曲:Cliff Robertson

 

東京
Tokyo
歌:坂本九

作詞:森田貢
作曲:森田貢
編曲:Cliff Robertson
 

TP-20218 Release:1976-01-20
STEREO 500円 東芝EMI

1976-01-20 封切

【広島先行公開】

 
 
劇場スチール

泣かないでください 親子が小さな しあわせに向かって生きているのです 感動が聞こえる!夫婦愛がひかる!珠玉の名作

泣きながら笑う日

泣きながら笑う日製作委員会
配給/松竹 113分 カラー シネマスコープ モノラル

STAFF

企画:泣きながら笑う日製作委員会 製作:「泣きながら笑う日」製作プロダクション 監督:松山善三 助監督:園井弘一 脚本:松山善三 撮影:石原興 音楽:木下忠司

CAST

亀山次郎:坂本九 亀山栗子:大谷直子 亀山啓一:上村和也 亀山しず:富田恵子 亀山康男:緒方拳 亀山雅子:中田喜子 一ノ瀬明:小林桂樹 一ノ瀬和子:草笛光子 中井雪子/高峰秀子

STORY

トラックの運転手亀山次郎は浮かれていた。妻・栗子に待望の女児誕生である。その喜びもつかの間、二人は思わぬ悲しみの底へ突き落とされた。4歳になる長男、啓一の耳が聞こえないことが分かった。
 難聴の啓一は走ってくるトラックに危うくひき殺されそうになり、急ブレーキをかけたトラックは喫茶店のウインドウに突っ込んだ。その保証金も大きい。啓一の難聴は1年ほど前、風をこじらせ抗生物質の注射を大量に打ったのが原因だった。若い二人の血みどろの苦闘がその日から始まった。

POINT

「名もなく貧しく美しく」などであまりにも有名な松山善三監督、脚本によるその系譜の集大成と言えるオリジナル作品である。
監督はこの映画を「いわばボランティア映画である」と前置きし、「本来、福祉とは他人の痛みが分かること」と言う。

MEMO

東京地区では内容が暗すぎると上映されなかった。
ロケ地:福山

レギュラー出演番組

《スケジュール確認中》

  《スケジュール確認中》
1976-02-12(木)

NHKテレビ 「お国自慢にしひがし 酒田」坂田市民会館 公開放送収録
0N AIR 03-04 《台本保存:マナセ》

1976-02-27(金)

TBSテレビ「シャビン玉こんにちは 九ちゃんのオールリクエスト」TBS Fスタジオ収録
坂本九 中村八大 MC:愛川欽也 うつみ宮土理 演奏:岡本章正とゲイスターズ 演出・構成:奥山光伸 音楽:長洲忠彦 《放送》昭和51年3月12日(金)

レギュラー出演番組

《スケジュール確認中》

  《スケジュール確認中》
1976-03-04(木)

NHKテレビ 20:00〜20:54「お国自慢にしひがし 酒田」 ON AIR
「湯田川温泉神楽 九ちゃんヒョットコ踊りで大熱演」「庄内おばこ愛好会 青江三奈のハンコタンナ」「酒田ばやし 三善英史大鼓に挑戦」<お国自慢コーナー>「最上川舟唄」「酒田甚句」02-12 坂田市民会館収録 《台本保存:マナセ》
坂本九 青江三奈 三善英史 東京二・京太 山川静夫アナ

TBSテレビ 「おやじ登場 第56回」収録
《台本保存:マナセ》

1976-03-05(金)

NHKテレビ 15:05〜16:00「お国自慢にしひがし 酒田」 再放送

1976-03-08(月)/09(火)/10(水)/11(木)/12(金)

TBSテレビ12:25~12:40「シャボン玉こんにちは 九ちゃんのオールリクエスト」 ON AIR
坂本九 中村八大 ♪うちのお父さん 上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を うちのお父さんのシングルレコード発売
 MC:愛川欽也 うつみ宮土理 岡本章正とゲイスターズ
《収録》昭和51年2月27日(金)TBS Fスタジオ

1976-03-25(木)

NHKテレビ「スタジオからこんにちは」スタジオ収録
新番組紹介編その1《台本保存:マナセ》

1976-03-28(日)

NHKテレビ「スタジオからこんにちは」ON AIR
新番組紹介編その1《台本保存:マナセ》

1976-03-30(火)

「あゆみの箱チャリティショウ 第12回東京大会」LIVE 帝国劇場
フジテレビ1976-05-01ON AIR 

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール
 TBSテレビ全国ネット 毎週土曜 09:45~10:00
1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)
 1976-04-11 アグネスチャン ダ・カーポ 中村八大
        「立体講談」モンテ・クリスト伯(1)  石山透・脚色 
       「愉快な家族」 音楽一家 愛知県海部郡鈴木朗一家  絵日誌一家 青森県北津軽郡竹浪正造一家
       
「声くらべ腕くらべ子供音楽会」マリンバ演奏 工藤瑞穂
 1976-04-18 
由紀さおり 中村八大
        「立体講談」モンテ・クリスト伯(2)  石山透・脚色 
       「愉快な家族」手品一家 
神奈川県横浜市 秋山邦夫一家 8ミリ映画一家 香川県高松市 森純一郎一家 
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」独唱 松田千恵
  《スケジュール確認中》
1976-04-11(日)

NHKテレビ 10:00〜11:00「日曜家族スタジオ<新番組> 」ON AIR
「立体講談」―モンテ・クリスト伯―(1) 「愉快な家族」「声くらべ腕くらべ子供音楽会」

1976-04-24(土)

TBSテレビ 「おやじ登場 第56回」 ON AIR
1976-03-04収録《台本保存:マナセ》

No.86 11/20 「秋を炊きこもうよ九ちゃん!」小野栄子さん(料理研究家)
No.84 11-06 「おいしい味噌汁だよ九ちゃん!」山口愛子さん(料理研究家) 岡田可愛さん

レギュラー出演番組

キッチンパトロール

1976年04月03日(土)〜1985年08月10日(土)(昭和51〜60年)

TBS 毎週土曜日(全491回)

提供:食糧庁・米穀協会 制作:TBS映画社
一部VHS保管TA
No.93 01-08「冬の夜はキリタンポだよ九ちゃん!」遠藤きよ子さん(料理研究家) 菊池弘子さん(秋田出身歌手)
No.82 10/23 「お餅料理だよ九ちゃん!」佐野良雄さん(ご主人)、キノエおばあちゃん、裕子(奥さま)、他の皆さん

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール TBSテレビ全国ネット 毎週土曜 09:45~10:00
1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)制作:萩原具佳 演出:藤田克彦 青少年児童番組班     
 1976-05-09 
和田アキ子 中村八大 
       「立体講談」モンテ・クリスト伯(3)  石山透・脚色 
       「愉快な家族」ハム 一家 愛知県名古屋市長谷川尚司一家 
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」 独唱 柿島リサ
 1976-05-16 
伊東ゆかり(1976-05-02 CT102スタジオ収録)
        「立体講談」モンテ・クリスト伯(4)  石山透・脚色
       「愉快な家族」
人形劇一家 愛知県鈴木和憲一家 樽ばやし一家 新潟県渡辺昭五一家 
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」ドラム演奏 奥平信吾
 1976-05-23 木之内みどり
        「立体講談」モンテ・クリスト伯(5)終  石山透・脚色
       「愉快な家族」
3つ子一家 青森県 小畑史洋一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」バイオリン演奏 鈴木裕子
  《スケジュール確認中》
1976-05-01(土)

フジテレビ「あゆみの箱チャリティショウ第12回東京大会」ON AIR 帝国劇場
(1976-03-30 帝国劇場 LIVE 収録)

1976-05-02(日)

NHKテレビ 「日曜家族スタジオ」スタジオ収録 102ST
放送日:昭和51年5月16日10:00〜11:00

1976-05-09(日)

NHKテレビ 10:00〜11:00「日曜家族スタジオ」ON AIR
《台本保存:マナセ》

1976-05-09 ON AIR

日曜家族スタジオ
NHKテレビ
毎週日曜10:00〜11:00

出演:和田アキ子 中村八大 「立体講談」モンテ・クリスト伯(3) 石山透・脚色 「愉快な家族」ハム一家:愛知県名古屋市 長谷川尚司一家 「声くらべ腕くらべ子供音楽会」 独唱 柿島リサ

CT102

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール TBSテレビ全国ネット 毎週土曜 09:45~10:00
1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)
 1976-06-06 アン・ルイス 
       「立体講談」ロミオとジュリエット(1)
       「愉快な家族」空手一家 細谷とき子 
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」電子オルガン演奏 天野裕子
 1976-06-13 チェリッシュ
        「立体講談」ロミオとジュリエット(2)
       「愉快な家族」
福島県相馬市の家族バンド 八幡富雄一家 愛知県各務原市の「こどもはただいま11人」森則雄一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」
 1976-06-20 岡崎友紀 中村八大 収録:5月2日(日)CT102
       「立体講談」ロミオとジュリエット(3)  
       「愉快な家族」
郷土芸能安来節一家 藤原清行一家 音楽一家 高田重道一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」
  《スケジュール確認中》
1976-06-08(火)

ニッポン放送 「ハウス スター文学館 ようこそ地球さん」録音

1976-06-14(月)/15(火)/16(水)/17(木)/18(金)

ニッポン放送 「ハウス スター文学館 ようこそ地球さん」ON AIR
《台本保存:マナセ》

1976-06-21(月)/22(火)/23(水)/24(木)/25(金)

ニッポン放送 「ハウス スター文学館 ようこそ地球さん」ON AIR
《台本保存:マナセ》

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール TBSテレビ全国ネット 毎週土曜 09:45~10:00
1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)
 1976-07-04 岡田奈々  中村八大
        「立体講談」怪盗ルパン(1)
       「愉快な家族」 紙ずもう一家 神奈川県藤沢市 菊地正次一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」
 1976-07-11 芹洋子  中村八大
       「立体講談」怪盗ルパン(2)
       「愉快な家族」 ロック・バンド一家 山梨県都留市 志村公平一家 ホバー・クラフト一家 東京都中野区 高岸正一一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大

 1976-07-18 浅野ゆう子 中村八大
       「立体講談」怪盗ルパン (3)
       「愉快な家族」詩吟一家 大阪市 西川重光一家 自転車一家 水戸市 佐々木明一家
       
「声くらべ腕くらべ子供音楽会」

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール TBSテレビ全国ネット 毎週土曜 09:45~10:00
1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)
 1976-08-08 森昌子
        「立体講談」宝島(1)
       「愉快な家族」 やせがまん一家 (東京神田がまん会)原田恒男一家  みこし一家 (東京深川東輿会)藤田政法一家 
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」 民謡大会 中村八大
 1976-08-22 片平なぎさ
        「立体講談」宝島(2)
       「愉快な家族」デンガロン・ハットをかぶったウエスタン牧場一家 岩手県一ノ関市小野寺一家 
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大

 1976-08-29 今陽子
       「立体講談」宝島 (3)
       「愉快な家族」手品一家 山形市斎藤栄一家 
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
  《スケジュール確認中》
1976-08-12(木)

「'76兵庫県音楽祭 子どものための歌をひろめる運動`76LIVE
神戸国際会館《台本保存:マナセ》

1976-08-13(金)/14(土)/15(日)

第6回「日本の祭り 納涼チャリティ・フェスティバル」 LIVE
1976-08-13(金) 1976-08-14(土) 1976-08-15(日)17:30~21:30(3日間開催)
出演:坂本九 ジェリー藤尾 和泉雅子 井上順
14・15日(収録日):坂本九 ジェリー藤尾 和泉雅子 井上順 森光子 栗田ひろみ エバ マッハ文朱
柳家小せん 柳家小三治 柳家小三太 柳家小りん 鈴々舎馬風 丹波哲郎
因幡の傘踊り 掛川の大獅子 熊谷祇園うちわ祭り 江戸神輿と江戸花火 花輪ばやし・花輪ねぶた 綱火 よさこい鳴子踊り 竿灯 山鹿灯篭踊り 戸畑祇園大山傘 青森ねぶた 阿波踊り
※テレビ放送収録日:1976-08-14(土) 

1976-08-24(火)

フジテレビ 20:00〜21:24「第6回日本の祭り」ON AIR

1976-08-12 LIVE

神戸国際会館

子どものための歌をひろめる運動`76
兵庫県音楽祭

主催:兵庫県 神戸新聞社 サンテレビジョン Ticket:600円 500円

《第1部》

サンコーラス 明石中央児童合唱団 コーロセニョーラス

《第2部》 

西宮市立苦楽園中学合唱部 神戸放送児童合唱団 すぎなコーラス 神戸中央合唱団

《第3部》

ゲスト:坂本九 ソロと合唱 歌唱指導 楽しい歌の発表

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール TBSテレビ全国ネット 毎週土曜 09:45~10:00
1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)
 1976-09-05 太田裕美
        「立体講談」宝島(4)
       「愉快な家族」 フォークダンス一家 東京都秋川市茂木近衛さん一家
        「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
 1976-09-12 マッハ文朱
        「立体講談」宝島(5)
       「愉快な家族」飛行機三代 北九州市佐村福槌さん一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
 1976-09-19 伊藤咲子
       「立体講談」宝島(6)
       「愉快な家族」1ダースなら安くなる 富山市高野春海一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
  《スケジュール確認中》
1976-09-09(木)

「第15回全国ハウス会懇親会EVENT
西鉄グランドホテル

1976-

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール TBSテレビ全国ネット 毎週土曜 09:45~10:00
1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続カルチャー番組 ふれあい広場 サンデー九  札幌テレビ北海道地区ネット 毎週日曜 09:00 ~09:30
1976-10-03〜1985-09-29(全462回)
  1976-10-03 #001 愛の広場で  旭山公園から
  1976-10-10 #002 フランインダースと仲間たち  苫小牧
  1976-10-17 #003 愛は血よりも  里親・里子
  1976-10-24 #004 ゆたかな老後を  岩見沢市
  1976-10-31 #005 自立をめざして  北海道肢体不自由者訓練センター
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)
 1976-10-03 いしだあゆみ
        「立体講談」小公女(1)
       「愉快な家族」 がまの油売り 茨城県筑波町吉岡一家
        「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
 1976-10-10 山口百恵
        「立体講談」小公女(2)
       「健康一家」 ラジオ体操 東京都米山一家  サッカー 浜松市中井一家  独特の健康法 横須賀市岡田一家
       「子どもチャンピオン」 健康日本一 白石安弘 岡崎満美  リトルリーグ 崎山泰三  モンブラン登山 浅岡憲之父子
 1976-10-17 天地真理
       「立体講談」小公女(3)
       「愉快な家族」民謡のど自慢一家 群馬県太田市小内藤吉一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
 1976-10-24 石川さゆり
       「立体講談」小公女(4)終
       「愉快な家族」家族バンド高木ファミリー 東京都高木俊雄一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
  《スケジュール確認中》
1976-10-

東芝EMIよりシングルレコード「何かいいことありそうな」「その方がいい」RELEASE
札幌テレビ「ふれあい広場サンデー九」主題歌《北海道地区限定発売》

1976-10-05(火)

東芝EMIよりシングルレコード「レットキス(ジェンカ)」「皆んなで笑いましょ」再発売

東芝EMIよりシングルレコードベストカップルシリーズ「上を向いて歩こう」「幸せなら手をたたこう」再発売

1976-10 Release

 

何かいいことありそうな

STV「ふれあい広場サンデー九」主題歌

歌:坂本九

 東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:奥山光伸
作曲:坂田晃一
編曲:坂田晃一

 

その方がいい
歌:坂本九

 東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:奥山光伸
作曲:坂田晃一
編曲:中原正人

4Rs-655 Release:1976-10
《北海道地区限定発売》

STEREO 500円 東芝EMI

レギュラー出演番組

ふれあい広場サンデー九

1976-10-03(日)#001(昭和51年)〜1985-09-29(日)#462(昭和60年)
札幌テレビ北海道地区ローカル 毎週日曜09:00〜09:30(全462回)

構成:佐々木逸郎 提供:北海道電力

主題歌:「何かいいことありそうな」坂本九  1976年10月北海道地区限定発売 東芝EMI 4Rs-655

全462回の放送日、サブタイトル、出演者、内容などは、この下のグレーのバーをクリックすると表示されます。
「九ちゃん鎮魂」(九ちゃんありがとうの会編)には、番組「サンデー九」を通じて九ちゃんを知った皆様の声と、放送全記録がまとめられています。
LinkIcon BOOK

1976-10-03 #001 愛の広場で 

 旭山公園から

1976-10-10 #002 フランインダースと仲間たち 

 苫小牧

1976-10-17 #003 愛は血よりも 

 里親・里子

1976-10-24 #004 ゆたかな老後を 

 岩見沢市

1976-10-31 #005 自立をめざして 

 北海道肢体不自由者訓練センター

1976-11-07 #006 つながりの輪  

「アカシア会」

1976-11-14 #007 仲間たちとともに 

 札幌福祉作業所

1976-11-21 #008 輪禍のあと 

 交通遺児に愛の手を

1976-11-28 #009 風にもまけず 

 札幌報恩学園

1976-12-05 #010 内蔵障害者は訴える 

 人工腎臓患者の場合

1976-12-12 #011 社会復帰への道 

 北海道リハビリーを訪ねて

1976-12-19 #012 師走の町にともしびを 

 心の里親会

1976-12-26 #013 冬の陽に手をかざし 

 札幌育児園

1977-01-02 #014 走れ!ゴールの向こうへ 

 ろう学校サッカー部

1977-01-09 #015 ピアシリを仰いで 

 名寄市の福祉

1977-01-16 #016 栗山高校演劇部作品”かげの砦”より
1977-01-23 #017 レッツゴーボランティア 

 札幌市ボランティアグループ

1977-01-30 #018 施設訪問「稲寿園」 

 特別養護老人ホーム

1977-02-06 #019 電波で話そう 

 身障者ハム

1977-02-13 #020 盲導犬とともに  
1977-02-20 #021 車椅子の職場 

 岩見沢協和義肢製作所

1977-02-27 #022 施設訪問 

 道立札幌肢体不自由児療養センター

1977-03-06 #023 白銀わが友 

 札幌藻岩市民スキー場

1977-03-13 #024 巣立ちの季節 

 道立衛生学院保健婦科

1977-03-20 #025 老人問題に愛の灯を 

 道立美唄南高家庭クラブ

1977-03-27 #026 つぼみよ空に向かって 

 札幌市立美香保小肢体不自由児学級

1977-04-03 #027 普段着の知事と語ろう
1977-04-10 #028 見えない読書 

 朗読・点訳ボランティア

1977-04-17 #029 手話劇が生まれるまで 

 旭川・手話サークル三親会

1977-04-24 #030 施設訪問 

 ノビロよ春の陽に向かって

1977-05-01 #031 はたらこう・はたらきたい  
1977-05-08 #032 「車椅子の青春」の人々
1977-05-15 #033 みっちゃんの青春 

 小山内美智子さん(札幌)

1977-05-22 #034 手話でふれあいの輪をひろげよう
1977-05-29 #035 五月の風の中で  

 北海道盲学校を訪ねて

1977-06-05 #036 動き出した福祉村
1977-06-12 #037 働きつつ学ぶ日々 

 北海道家庭学校

1977-06-19 #038 働く日まで 

 旭川市上川更生ハイムの人々

1977-06-26 #039 「小さな村」の小さなおまつり 

 小樽市大倉山学院

1077-07-03 #040 函館の鐘 

 カトリックによる社会福祉事業

1977-07-10 #041 ボランティア 

 函館の仲間たち

1977-07-17 #042 むつみあう日々 

 函館市・愛泉園

1977-07-24 #043 どこかで何かが 

 北海道福祉トピックス

1977-07-31 #044 あした希望の花々よひらけ 

 上磯町・ゆうあいの郷

1977-08-07 #045 もっと障害児に本を 

 札幌ふきのとう文庫

1977-08-14 #046 支笏湖につどう 

 胆振町老人クラブ

1977-08-21 #047 見て!ぼくらにも作れる  
1977-08-28 #048 熱きその手に 

 北海道真駒内養護学校

1977-09-04 #049 生きがいの町 

 十勝・池田町

1977-09-11 #050 総集編 

 施設訪問の部

1977-09-18 #051 総集編 

 スタジオと道南・道東の部

1977-09-25 #052 がんばれ身障スポーツマン
1977-10-02 #053 みのりの秋・果樹園にて 

 余市・幸佳学園

1977-10-09 #054 光と風の中に 

 北海道精神薄弱者愛護展を終わって

1977-10-16 #055 わたしたちにとっての福祉村  
1977-10-23 #056 わたしたちの映画 

 札幌市の福祉映画「生きる」に出演して

1977-10-30 #057 小さな善意みつけた 

 3つのふれあいトピックス

1977-11-06 #058 ふたつの文化祭 

 札幌ろうあ者文化祭・札幌盲人文化祭

1977-11-13 #059 おめでとう13組の新婚さん 

 岩見沢緑成園合同結婚式

1977-11-20 #060 難病連からの発言
1977-11-27 #061 北風が吹いても 

 養護施設・南藻会

1977-12-04 #062 手づくり集会所 

 千歳市視力障害部会

1977-12-11 #063 小鳥が飛びたつとき 

 札幌・山の手幼稚園

1977-12-18 #064 銀山学園の人々
1977-12-25 #065 ジャンジャンジャンどさんこクリスマス 

 北海道立もなみ幼稚園

1978-01-01 #066 八代英太”福祉”を語る
1978-01-08 #067 アル中患者に愛のホームを 

 札幌・青十字サマリア館

1978-01-15 #068 新成人に何を望むか  
1978-01-22 #069 世界のろう教育
1978-01-29 #070 ボランティアへの出発
1978-02-05 #071 巣立つ日近く  
1978-02-12 #072 発車オーライ 

 福祉タクシー

1978-02-19 #073 福祉との出会い
1978-02-26 #074 音楽をつくる子どもたち 
1978-03-05 #075 がんばれ!雪中マラソン
1978-03-12 #076 空飛ぶボランティア
1978-03-19 #077 わたしたちの福祉論
1978-03-26 #078 この目で見た北欧の老人たち

 道新長瀬記者レポート

1978-04-02 #079

 障害者に働く機会を!太陽を!

1978-04-09 #080

 ふるさとのお爺ちゃんお婆ちゃん

1978-04-16 #081 愛と光の調べ 

 アランカルネセッカ演奏会

1978-04-23 #082 ほら鼓動が聞こえる  

道立小児総合保健センター

1978-04-30 #083 手話落語でお笑いを一席 

 古今亭円菊

1978-05-07 #084 隆ちゃん・石仏・春の旅
1978-05-14 #085 言友会からの発言
1978-05-21 #086 春の陽に向かって 

 都内ペテガリ園

1978-05-28 #087 社会への巣立ち 

 身障高卒者その後

1978-06-04 #088 身障者の生活圏を広げる為に
1978-06-11 #089 老後

 私の生きがい

1978-06-18 #090

 熱球!身障者のソフトボール

1978-06-25 #091 海外取材1

 ストックホルムのハンディキャップ研究所を訪ねて

1978-07-02 #092 海外取材2

 スウェーデン・デンマークのすてきな身障者ハウス

1978-07-09 #093 海外取材3

 ここが福祉村のルーツ・オランダのヘットドルプを訪ねて

1978-07-16 #094 海外取材4

 身障者の社会統合・スウェーデンのフォーカラスシステム

1978-07-23 #095 海外取材5

 ブラッドゴールド氏び福祉論

1978-07-30 #096 布絵本づくりに愛をこめて 

 美唄南家庭クラブ

1978-08-06 #097 まちへ出よう 

 車椅子の仲間たち

1978-08-13 #098 緑の湯の里 

 大滝村・北湯沢リハビリーセンター

1978-08-20 #099 いま社会への新しい門出 

 札幌手をつなぐ親の会

1978-09-03 #100 福祉わたしの提言1 

 福祉についての100人インタビュー

1978-09-10 #101 福祉わたしの提言2 

 福祉についての100人インタビュー

1978-09-17 #102 愛と理解のバザール 

 第4回北海道愛護展

1978-09-24 #103 おれのオホーツク 

 車椅子の画家・玉谷章さん

1978-10-01 #104 車椅子散歩実験記
1978-10-01 #104 車椅子散歩実験記
1978-10-08 #105 自立を見つけた! 札幌いちご会の合宿記錄
1978-10-15 #106 養護学校の義務化を考える
1978-10-22 #107 全道盲学校化体育大会
1978-10-29 #108 清幌園をたずねて
1978-11-05 #109 くらしにうるおいを

 ~身障者のためのファッション~

1978-11-12 #110 全国身障者スポーツ大会

 ~長野県松本市から~

1978-11-19 #111 原田泰治と海の子・山の子
1978-11-26 #112 山梨県・福祉村をたずねて
1978-12-03 #113 チャリティトピックス
1978-12-10 #114 札幌わたぼうしコンサート
1978-12-17 #115 オーストラリア福祉旅行から
1978-12-24 #116 サマリア館完成

 ~アル中患者のために

1978-12-03 #117 今年を振り返って
1978-12-03 #117 今年を振り返って

1979-01-07 #118 新春 白いつえの歌会
1979-01-14 #119 ジムさん 俺は働きたい!
1979-01-21 #120 素顔の老人たち
1979-01-28 #121 わたほうしの絵本
1979-02-04 #122 義務教育~Mの場合~
1979-02-11 #123 清い流れのほとりで

~北海少年院~

1979-02-18 #124 盲学校スキー教室

~札幌市藤の沢バードカントリースキー場~

1979-02-25 #125 子供の環境を語る
1979-03-04 #126 高等盲学校音楽祭
1979-03-11 #127 北海道身体障害者職業訓練所
1979-03-18 #128 ハンディキャップスキー大会

~砂川市民スキー場~

1979-03-25 #129 響け!ノビロブラザーズ
1979-04-01 #129 広がるつながりの輪
1979-04-08 #130 「泣きながら笑う日」の世界
1979-04-15 #132 施設訪問・グリーンハイム
1979-04-22 #133 千歳・千寿園とブルーファミリア
1979-04-29 #134 知事と語る
1979-05-06 #135 オープンに先がけて・福祉村から
1979-05-13 #136 千歳・いずみ学園とボランティアたち
1979-05-20 #137 盲人養護老人ホーム・恵明園に春が来た
1979-05-27 #138 施設訪問・伊達太陽の園
1979-06-03 #139 福祉のまち黒松内~養護施設つくし園を中心に~
1979-06-10 #140 つよく明るく!筋ジストロフィーの子供たち

~国立療養所八雲病院~

1979-06-17 #141 動き出したふれあいワゴン
1979-06-24 #142 ふるさと・小さなめぐりあい

~原田泰治メルヘンの世界~

1979-07-01 #143 障害児と絵本の世界
1979-07-08 #144 北海道車椅子バスケット大会

~坂本九杯争奪~

1979-07-15 #145 SAPPOR068コンサート
1979-07-22 #146 SAPPOR068コンサート
1979-07-29 #147 札幌長生園~歌舞伎一座ふんとう記~
1979-08-05 #148 見える世界が広がった~視力障害者の新しい補助具~
1979-08-12 #149 福祉村レポート
1979-08-19 #150 聴覚障害センター資金造成チャリティ

~旭川ビールパーティ~

1979-09-02 #151 わたぼうし音楽祭と村本直君
1979-09-09 #152 施設訪問・富良野国の子寮
1979-09-16 #153 光と風の中に・愛護展青空市《生放送》
1979-09-23 #154 盲目のピアニスト・アランカルネセッカ演奏会
1979-09-30 #155 光と風の里建設チャリティ恵庭
1979-10-07 #156 札幌わたぼうしコンサート
1979-10-14 #157 身障者のスウェーデン旅行
1979-10-21 #158 身障者のスウェーデン旅行 その
1979-10-28 #159 翔べペンギンたち
1979-11-04 #160 共同作業所への夢
1979-11-11 #161 全国身体障害者スポーツ大会(宮崎)

あふれる力・ふれあう心

1979-11-18 #162 全国身体障害者スポーツ大会(宮崎)

出あい・ふれあい・語りあい

1979-11-25 #163 施設訪問向陽の里・宮崎
1979-12-02 #164 障害者の生きる道・ウイルキー
1979-12-09 #165 夢はでっかく"たんぽぽ園""ありがとうの会"
1979-12-16 #166 自閉症児について考える
1979-12-23 #167 舞台劇・鵡川高校「風の道標」

~小人症と特殊学級~

1979-12-30 #168 一年をふりかえって~サン九総集編~

1980-01-06 #169 `80年代の幕あけ

 ~今年の抱負~

1980-01-13 #170  さよならの日々

 ~仙台ありのまま舎~

1980-01-20 #171 のぞみ寮の一日
1980-01-27 #172 チャリティクラッシックコンサート~
1980-02-03 #173 新婚さんこんにちは(沢口宅)
1980-02-10 #174 仲間たちとすべろう小野寺令さん
1980-02-17 #175 脳性マヒ早期発見
1980-03-02 #177 三人四脚~奥田公子・もうひとつの日記~
1980-03-09 #178 九ちゃんの一日訪問学級
1980-03-16 #179 手は口ほどにものを言う

 ~手話落語・古今亭円菊~

1980-03-23 #180 キャンパスが描く春
1980-03-30 #181 さよならヒヨコたち

 ~手稲山王幼稚園~

1980-04-06 #182 高校一年生

 ~養護学校から公立高校合格者~

1980-04-13 #183 ポランティアって何?

 ~札幌わたぼうし会の場合~

1980-04-20 #184 この道・この人

 ~ある同窓会・中坪イミさん

1980-04-27 #185 病弱児病棟の春

 ~市立療養所西札幌病院・山の手養護~

1980-05-04 #186 百歳から見た老人福祉
1980-05-11 #187 あなたの腎臓をください
1980-05-18 #188 大きくなれ、チビッコ農園奮戦記
1980-05-24 #189 春、わたしたちの旅立ちは
1980-06-01 #190 あなたもオーナードライバー
1980-06-08 #191 第2回坂本九杯車椅子バスケットボール大会
1980-06-15 #192 九ちゃんルポ・がんばれ盲人野球
1980-06-22 #193 12冊の図書~丘珠高校点訳部~
1980-06-29 #194 私たちの明日のために
1980-07-06 #195 松山善三・名もなく貧しく美しく
1980-07-12 #196 でく工房・その仲間たち
1980-07-20 #197 アカ勝てシロ勝て~統合保育児の運動会~
1980-07-27 #198 函館のサリバン先生
1980-08-03 #199 われら人間
1980-08-10 #200 手話の輪の中で

 ~新得町~

1980-08-17 #201 北海点字図書館いま・むかし

 ~帯広市

1980-08-24 #202 3年目の夏・共働学舎

 ~新得町~

1980-09-07 #203 声の機関誌"しいの実"

 ~小樽視力障害者福祉協会~

1980-09-14 #204 チビッコ農園秋の収穫祭
1980-09-21 #205 2回精神薄弱者愛護展・青空市【生放送
1980-09-28 #206 広場でみんなボランティア
1980-10-05 #207 わたぼうしコンサート
1980-10-12 #208 若者よ君たちに老後はあるか
1980-10-19 #209 秋のふれあいコンサート
1980-10-26 #210 共同生活のこころみ"札幌第一共育寮の場合"
1980-11-02 #211 手をつなぐボランティアたち

 "苫小牧緑星の里より"

1980-11-09 #212 全国身障者スポーツ大会(栃木)

 秋の栃木どさんこ奮闘記

1980-11-16 #213 全国身障者スポーツ大会(栃木)

 祭りの後のふれあいは

1980-11-23 #214 小鳩たちの明日のために

 ~ダウン症児母の会記録~

1980-11-30 #215 恵庭市民と“光と風の里”園生たち
1980-12-07 #216 集まれ栃木っ子!わらしべの里
1980-12-14 #217 盲導犬ジョナ物語
1980-12-21 #218 手話通訳もうひとつの側面
1980-12-28 #219 九ちゃん国会を行く
1980-12-14 #217 盲導犬ジョナ物語
1980-12-21 #218  手話通訳もうひとつの側面
1980-12-28 #219 九ちゃん国会を行く

1981-01-04 #220 国際障害者年を迎えて PART-1
1981-01-11 #221 国際障害者年を迎えて PART-2
1981-01-18 #222 炉ばたのふれあい"沼田曜一民話の世界
1981-01-25 #223 自立への挑戦"「心の足を大地につけて」を出版して"
1981-02-01 #224 職親からの発言,身障者、精薄者の就職問題"
1981-02-08 #225 雪にいどむ仲間たち、2月にひろう"
1981-02-15 #226 生きるって何?道立稚内養護学校の記録フィルムから
1981-02-22 #227 身障者と冬の交通問題
1981-03-01 #228 白い道の汗と涙

 ~心身障害者歩くスキーのつどい~

1981-03-08 #229 ぼく、音を見つけた

 ~ろう児の写真集から

1981-03-15 #230 春を待つ新芽のように

 ~小人症治療の現場から~

1981-03-22 #231 6才のわかれ道~統合保育と就学~

そして~在宅障害 者と授産~

1981-04-05 #233 もし、あなたが明日"中途障害者の闘い"
1981-04-12 #234 僕らの絵が絵本になった"障害児が描く絵本の世界"
1981-04-19 #235 統合教育の試み

 ~健ちゃんと34人の仲間たち~

1981-04-26 #236 新米先生の出発・その抱負と現実
1981-05-03 #237 ふれあいの旅立ち

 ~北海道キャラバンコンサート~

1981-05-10 #238 ようこそキャサリン

 ~北海道・カナダ福祉のかけ橋~

1981-05-17 #239 ネパールからの友人サム・クリシュナ
1981-05-24 #240 3年目の福祉村
1981-06-07 #242 青い鳥とボランティア

 難病連

1981-06-21 #244 自立・小さな経営者の生活と意見
1981-06-28 #245 ふれあい劇団公演記

 GMG北海道公園

1981-07-05 #246 国際障害青年・話題をおって
1981-07-12 #247 君と遊ぼうふれあいの船

 青函連絡船噴火湾一周

1981-07-19 #248 伊達・つくし寮の仲間たち
1981-07-26 #249 かっこうの丘の村人たち

 豊浦やまと更生園から

1981-08-02 #250 身障者雇用 その遠い道のり
1981-08-09 #241 おもちゃが結ぶ街角の輪

 土浦おもちゃライブラリー

1981-08-16 #252 白い杖、1,500キロの旅
1981-08-30 #253 手話の夕べ
1981-09-06 #254 ぼくらの夏休み日記

 平取養護学校

1981-09-13 #255 愛護展*青空市

 *生中継*

1981-09-20 #256 ひとりぽっちの障害者たち

 精神障害者すみれ会

1981-09-27 #257 いつも友だちでいよう

 2つの若いグループの活動から

1981-10-04 #258 もしあなたが明日PARTⅡ

 山の手リハビリー

1981-10-11 #259 手をつなごうみんな友だち

 旭川市障害児フェスティバル

1981-10-18 #260 日々あたらしく

 障害者雇用を旭川に見る

1981-10-25 #261 あさひかわ車椅子散歩

 ガイドマップを作った人々

1981-11-01 #262 冴える!道産子のうで

 国際アピリンピック

1981-11-08 #263 ラブ・フォー・トゥモロー
1981-11-15 #264 クヨクヨなんて大嫌い

 ゴールめざしてVサイン ~滋賀~

1981-11-22 #265 スポーツそれは”生きる道”

 山下政泰さん・花田邦則さん

1981-11-29 #266 キャンパスのなかの青春

 ふたりの受賞ハンディ画家

1981-12-06 #267 目に見えないものを尊く美しいと信じて
1981-12-13 #268 絵本をつくる子供たち

 止場学園<滋賀>

1981-12-20 #269 ダウン症児の将来は・・・・・
1981-12-27 #270 国際障害者年をふりかえって

1982-01-03 #271 ’82 福祉の旅立
1982-01-10 #272 20歳の出会い、そして翔き
1982-01-17 #273 視力障害者の提言  生きるとは!
1982-01-24 #274 ろう児保育・その実情
1982-01-31 #275 闘魂!勇気ある人たち

 スポーツに挑む!

1982-02-07 #276 飛び出そう、白い道の彼方へ
1982-02-14 #277 お届けします”声の新聞” 

 小樽朗読友の会

1982-02-21 #278 一本の鉛筆から広がる仲間たち
1982-02-28 #279 白いコースに集う仲間

 第2回心身障害者歩くスキーの集い

1982-03-07 #280 車椅子から白銀の世界へ
1982-03-14 #281 高齢化社会の暗い谷間

 写真家田辺順一氏の作品から

1982-03-21 #282 親父とおやじと俺達
1982-03-28 #283 ある同窓会
1982-04-04 #284 さよなら僕のおねえさん
1982-04-11 #285 今、独居老人は・・・・・
1982-04-18 #286 4年目の春に咲いた村の花

 福祉村レポート

1982-04-25 #287 岩間勝美君の春
1982-05-02 #288 脳障害児に笑顔がもどった

 その新しい治療と療育

1982-05-09 #289 春、光を求めてぼくらは

 視力障害者の2つの話題

1982-05-16 #290 自立への旅立

 あすか共同作業所を訪れて

1982-05-23 #291 光あるところを求めて

 ユニークな2つの老後問題

1982-05-30 #292 ”なずなの家”を訪ねて

 重度心身障害児と地域で暮らす

1982-06-06 #293 あなたの腎臓を下さい(Ⅱ)
1982-06-13 #294 難病とのたたかい

 脊髄小脳変性症リハビリ

1982-06-20 #295 ふきのとう・あしたへの夢

 ふきのとう子供図書館

1982-06-27 #296 ふれあいをワゴンに乗せて

 ふれあいワゴン3周年

1982-07-04 #297 香りの散歩道・花のあるところに
 美唄
1982-07-25 #300  車椅子日本横断3,000km

 北の旅PART-2

1982-08-01 #301  ’82さっぽろ車椅子マラソン 

 PART Ⅰ

1982-08-08 #302  ’82さっぽろ車椅子まらそん 

 PART Ⅱ

1982-08-15 #303  手話劇”岩を砕きて”
1982-08-29 #304  母さん僕と話そう!

 小学生の手話クラブ部長の活躍

1982-09-05 #305  光と風の中に

 第4回青空市場から生中継

1982-09-12 #306  つくしが6本輪になって!

 九ちゃん黒松内つくし園訪問記

1982-09-19 #307  カナダ・ラッシュの仲間たち

 北海道交流記

1982-09-26 #308  ‘82夏 われら人間コンサート

 ピアニスト三好俊行の夏

1982-10-03 #309  ふれあいを求めて!秋まつり

 大野町・収穫感謝祭

1982-10-10 #310  光の中ボールを追って

 北海道高等盲学校イレブンの青春

1982-10-17 #311  ふれあい連絡船

 老人と若者を結ぶ海峡の旅

1982-10-24 #312  手をつなぎ心をつないでわく力

 全国身障者スポーツ大会・島根PART 1

1982-10-31 #313  手をつなぎ心をつないでわく力

 全国身障者スポーツ大会・島根PART Ⅱ

1982-11-07 #314  光の家の盲人園長

 島根ライトハウス

1982-11-14 #315  ひらかれた老人ホーム

 島根県長浜市和光園を訪ねて

1982-11-21 #316  みちことオーサ

 出会い、そしてはばたき

1982-11-28 #317  明日へ!つながり広場から

 工房児地蔵からの発言

1982-12-05 #318  ある青年・自立への道程

 おしまコロニー通勤寮の報告

1982-12-12 #319  子育て合宿

 障害児母子訓練

1982-12-19 #320  明るくはずむ声の場で

 視力障害文化祭

1982-12-26 #321  はじめての明日

 在宅障害者クリスマスのつどい

1983-01-02 #322  元気なお年寄り100人に聞きます

 今年は国際老人年

1983-01-09 #323  アル中からの脱出

 MAC-メリノール・アルコールセンターの人々

1983-01-16 #324  われら車椅子セールスマン

 半身マヒの営業所長

1983-01-23 #325  シルバー・ウェーブへの提言

 シリーズ老後”長い生命のために”を終わって

1983-01-30 #326  スキーが僕にくれたもの

 津坂力雄君の冬

1983-02-06 #327  難病患者10年目の春

 道難病センター開所

1983-02-13 #328  たすけあい・二人三脚雪まつり

 身障者・雪像と遊ぶスケッチ

1983-02-20 #329  冬の都に生きて

 わが心の時計台

1983-02-27 #330  ぼくらのお母さんはひまわりだ!

 障害児をもつ親の会から

1983-03-06 #331  愛の詩「来夢来人」

 障害者の心の自画像

1983-03-13 #332  こころの目でむすぶ列島早春

 札幌・島根のライトハウスをむすんで

1983-03-20 #333  心のつながりを求めて

 ホームヘルパーと老人たち

1983-03-27 #334  「青春マッチポイント」

 少女漫画のアトリエから

1983-04-03 #335  「私たちからのメッセージ」

 知恵おくれの人たちの木版画集

1983-04-10 #336  監督とオレたちのスコアブック

 旭川大学野球部の一年

1983-04-17 #337  一年目の遠い春

 在宅障害児と共に暮らすなずなの家

1983-04-24 #338  集まれ麦の子!

 4人のボランティアの出発

1983-05-01 #339  保護から自立へ

 障害者の社会参加とは

1983-05-08 #340  ダッシュ!ダッシュ!車椅子

 ある車椅子ランナーの道標

1983-05-15 #341  これが車椅子マラソンだ

 心臓破りの丘を走る!
 車椅子ランナーの闘魂

1983-05-22 #342  障害者の自立を助ける

 ボストン自立生活センター取材記

1983-05-29 #343  生命ある限り自分で生きる2人の意見

 ボストンに住む日米障害者の生き方

1983-06-05 #344  障害児(者)の歯を守る

 施設と辺地の子の歯科治療

1983-06-12 #345  明日に向かってペダルを踏んだ

 施設訓練生の自立

1983-06-19 #346  おれたちの仕事は今

 不況の中の身障者モデル工場

1983-06-26 #347  自立、その出発へのメッセージ

 エド・ロング氏大いに語る

1983-07-03 #348  手話でふれあいダンス

 新たなコミュニケーションを求めて

1983-07-10 #349  爺ちゃん劇団緑の北海道を行く

 世田谷演劇同好会札幌慰問

1983-07-17 #350  104人のストライカー

 全道高齢者ボーリング大会から

1983-07-24 #351  夏を走った!初めての親子マラソン

 第3回千歳マラソン完走記

1983-07-31 #352  医の原点ホスピスとは

 東札幌病院オープン

1983-08-07 #353  ラベンダーの香りにのせて

 におい袋を作る子供たち

1983-08-28 #355  愛の作品まごころこめて

 第5回青空市光と風の中に

1983-09-04 #356  跳ねた!踊った!車椅子ねぶたの旅

 札幌・青森車椅子バスケット交歓記

1983-09-11 #357  民間初めての老人専門紙

 映像で送る悠々新聞

1983-09-18 #358  歩み、そして又一歩4つの試み

 北の峰学園からの報告

1983-09-25 #359  盲導犬アニーとアン

 盲人を支えるもう一人の家族

1983-10-02 #360  働く障害者6人の輪

 障害者のハム工場を訪ねて

1983-10-09 #361  テレビ版老人介護の実技

 おとしよりの生活を考える女性のつどい

1983-10-16 #362  闘病719日!とりもどした私の高校

 輪禍のり越えた西岡さん

1983-10-23 #363  みんなで贈ろう!言葉と文字

 STV文化教室手話・点字講座

1983-10-30 #364  心の詩を絵筆にこめて

 養護施設グリーンハイムの仲間たち

1983-11-06 #365  走れ!みんなの愛で

 旭川カーボランティアふれあい号

1983-11-13 #366  明日に向かって走れ

 岩見沢ー札幌32キロ車いすマラソン

1983-11-20 #367  5、000人のクラスメート

 北海道特殊教育振興大会

1983-11-27 #368  長距離車いすランナーの闘魂PART1

 ’83大分国際車いすマラソン

1983-12-04 #369  長距離車いすランナーの闘魂PARTⅡ

 ’83大分国際車いすマラソン

1983-12-11 #370  「笑って死ねるか」

 別府ー燈園を訪ねて

1983-12-18 #371  舞夢の世界

 パントマイム劇絵姿女房

1983-12-25 #372  九ちゃんときよしこの夜

  ~サンデー九、クリスマスの集い~

1984-01-03 #373  ‘84愛がある

 サンデー九からおめでとう

1984-01-08 #374 小さな家大きな仲間

 ~生活の家からのメッセージ~

1984-01-15 #375 初めまして自立塾です!

 在宅障害者の生活訓練の教室~

1984-01-22 #376 春を創る

 ~丘珠焼リハビリー~

1984-01-29 #377 難病患者は今

 ~シリーズ地域の医療を守るNO.1~

1984-02-05 #378 もしもしいのちの電話です

 ~北海道いのちの電話~

1984-02-12 #379 「さをり」と仲間たち

 ~園生の心で織る現代手織り~

1984-02-19 #380 友情はおれの足

 ~室蘭三野勉さんとその仲間たち~

1984-02-26 #381 自立への夢を造形する
1984-03-04 #382 体にいいもの食べてますか

 ~しらかば会の仲間たち~

1984-03-11 #383 冬の扉をひらく

 ~ミニスキーつき車イス街を行く~

1984-03-18 #384 今ドライバーの条件

 ~障害者と交通問題を考える~

1984-03-25 #385 ある総合教育きこえるよみんなの声が

 札幌市立幌北小学校難聴学級

1984-04-01 #386 まいあがれチェアスキーの白い雪

 ~車椅子でもスキーが滑れる~

1984-04-08 #387 のびやかに育て追分の子供たち

 ~江差町手をつなぐ親の会から~

1984-04-15 #388 ボランティア情報デスクから

 ~20万人の仲間~

1984-04-22 #389 めだかの学園

 ~温水プールの障害児訓練~

1984-04-29 #390 教室のある病院

 ~10年目を迎えたひまわり分校を訪ねて~

1984-05-06 #391 学習障害児のために

 ~感覚統合へのアプローチ~

1984-05-13 #392 わが村に生きる

 ~6年目を迎えた福祉村~

1984-05-20 #393 障害者は今地域で暮らしたいのです

 ~自立の手足ボランティア募集中~

1984-05-27 #394 この街に2人

 ~2組の夫婦物語~

1984-06-03 #395 手で見る写真展

 ~盲人カメラマンの挑戦~

1984-06-10 #396 樹がわたしたちにくれたもの

 ~工房児地蔵春の旅~

1984-06-17 #397 銭函の熱中先生

 ~道立高等ろう学校山根昭治さん~

1984-06-24 #398 おびひろ手作り映画の仲間たち

 ~障害者の理解を求めて~

1984-07-01 #399 緑の大地に集まれ!

 ~第1回全国ゲートボール北海道親善大会~

1984-07-08 #400 400回記念番組ふれ愛400生放送PART-Ⅰ
1984-07-15 #401 400回記念番組ふれ愛400生放送PART-Ⅱ
1984-07-29 #403 走れ!宮下高の夏

 ~車イス道南の旅~

1984-08-05 #404 ぼけないで、ぼけさせないで

 ~北海道ぼけ老人をかかえる家族の会~

1984-08-12 #405 ぼく海をみたよ

 ~金崎健児くん6歳の旅

1984-08-26 #406 伝えたい私のハート

 ~ふれあい広場びらとり~

1984-09-02 #407 ともに汗を ともによろこびを

 ~「光と風の里」の園生と恵庭の人たち~

1984-09-09 #408 通院列車

 ~地域医療と難病~

1984-09-16 #409 緑と太陽とふれあいキャンプ

 ~養護施設と子供と厚真の青年たち~

1984-09-23 #410 秋空の下で……ひろがる心の輪

 ~第6回青空市

1984-09-30 #411 とびだそう!大地へ

 ふれあい広場’84まくべつ

1984-10-07 #412 こだまが呼ぶ十勝岳

 ~札幌美香保小つほみ学級同窓会~

1984-10-14 #413 ロスの空に日の丸を!

 〜北のイレブン~

1984-10-21 #414 熱演!宮城まり子とねむの木の友達

 ~道愛護10周年記念公演より~

1984-10-28 #415 愛の広場で手をとりあって

 ~2つの身障者レクリェーション~

1984-11-04 #416 オロロン鳥の翔く町から

 ~ふれあい広場`84はぼろ~

1984-11-11 #417 「地上00センチの視線」の仲間たち

 ~旭川車イスの会からの報告~

1984-11-18 #418  私たちは音をつかんだ!

 ~聴力障害者とジャズダンス~

1984-11-25 #419 地域を結ぶ音楽のかけ橋 

 ~ノビロブラザーズの10年

1984-12-02 #420 あなたの車イス作りませんか!!

 ~車イスセールマン奮戦記

1984-12-09 #421 障害者の日に何を訴えるか

 ~テレビシンポジウム~

1984-12-16 #422 走れ!親と子のきずなで

 ~オホーックの盲人マラソンランナー~

1984-12-23 #423 下校後きみたちはどう過ごしているの?

 ~共同学童保育所「いたちクラブ」からの報告

1984-12-30 #424  ’84 ふれ愛 HEART to HEART

  中学生が見た福祉

1985-01-06 #425「初春・雪に舞う」

【出演】小野マサエ 若柳旭希 日舞師範若柳旭希の世界・難聴を克服して(1984年10月30日収録 スタジオ)

1985-01-13 #426「歌って踊った新年会」

【出演】谷川哲夫 いずみ学園(千歳)、光と風の里(恵庭)~2つの施設の新年会
(1984年12月7日収録 千歳・びーとる101)

1985-01-20 #427「1985最先端をレポートする」

【出演】島田明 笹森輝海〜福祉機器と臓器移植〜(1984年12月8日収録 札幌)

1985-01-27 #428「二人のシュプール」

【出演】佐々木英治 五十嵐幸雄 ~視力障害者歩くスキーの会~歩くスキー「タートル会」の仲間達(1985年1月20日収録 南区真駒内)

1985-02-03 #429 訓練・生活いま私たちは

 ~道立身障者リハビリセンターを訪ねて~

1985-02-10 #430 お待たせ!?福祉の場できる

 ~赤い羽根ふれあいプロムナード発足~

1985-02-17 #431 車イス・雪まつり絵日記

 ~札幌青森車イスバスケットチーム交流会~

1985-02-24 #432 川柳はこころの窓です

 ~平取中学校いちい学級~

1985-03-03 #433 ガンバ追え!マットの仲間たち

 ~道立高等盲学校レスリング部の春~

1985-03-10 #434 お年寄りのためのデー・サービス

 ~特別養護老人ホーム「幸栄の里」から~

1985-03-17 #435 白銀のつながりの輪を!!

 ~砂川ハンディキャップスキー大会~

1985-03-24 #436 木と子どもの詩

 ~障害児の夢を育てるおもちゃの家~留辺葉

1985-03-31 #437  木のまちで働く喜び 

 るべしべ更生園・通勤寮からの報告

1985-04-07 #438 春の音がきこえた!!

 高等ろう学校専攻科歯科技工科生たち

1985-04-14 #439 風に向って教育はいま

 ~インタビュー成・統合教育の現状~

1985-04-21 #440 愛と自立を見つけたい

 ~介護ボランティアお願いします~

1985-04-28 #441 鼓動!臓器移植の新時代

 ~臓器移植専門病院を訪ねて~

1985-05-05 #442 せりふの見える映画が来る

 ~手話をとり入れた映画「声なき群唱」~

1985-05-12 #443 白い杖まちを行く

 ~目の不自由な人の歩行訓練と誘導~

1985-05-19 #444 ひろがる高等養護教育

 ~精簿児施設長井学園の実践~

1985-05-26 #445 自閉症治療に新たな希望!

 ~「抱っこ法」の理論と実践~

1985-06-02 #446 のびて!母さんのつくしんぼ

 ~生活実習、共同作業所の新しい芽~

1985-06-09 #447 生きる意欲、機能回復に励む

 ~札幌丘珠病院のリハビリテーション~

1985-06-16 #448 ボランティア・新しいアングル

 ~ポランティア労力銀行の12年~

1985-06-23 #449 となりのじいちゃん

 ~夢に生きるふたりの老人~

1985-06-30 #450 車イス富士山頂に立つ

 ~古市義雄・男のロマン~

1985-07-07 #451 旅……めぐり愛

 ~ある障害者の新しい出発~

1985-07-14 #452 母さん!ぼくらは泳いだ!!

 ~第1回ハンディキャップ水泳大会から~

1985-07-21 #453 働くよろこびをあなたのもとに

 ~誕生した札幌市小規模作業所連絡会~

1985-07-28 #454 車イス大行進

 ~未来型車イスの壁~

1985-08-04 #455 味わってください、手作りハムを!!

 ~札幌育成園の作業だより~

1985-08-11 #456 やったぜ!2、170キロ走破

 ~宮下高北海道一周車いすの旅~

1985-08-18 #457 《特別番組》坂本九さんをしのぶ
1985-09-01 #458 みどりと太陽とぼくらの広場

 ~黒松内つくし園レク基地から~

1985-09-08 #459 土と人の恵みのなかで

 ~ノビロ青年の家ワークキャンプ~

1985-09-15 #460 光と風の中に・ぼくらの市場から

 ~第7回青空市

1985-09-22 #461 炎い夏・さわやかな汗

 ~道立高等盲学校レスリング部の青春像~

1985-09-29 #462 《特別番組》あの笑顔あのふれあい 九ちゃんありがとう(最終回)

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール TBSテレビ全国ネット 毎週土曜09:45~10:00 1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続カルチャー番組 ふれあい広場サンデー九  札幌テレビ北海道地区ネット 毎週日曜09:00 ~09:30 1976-10-03〜1985-09-29(全462回)
  1976-11-07 #006 つながりの輪  「アカシア会」
  1976-11-14 #007 仲間たちとともに  札幌福祉作業所
  1976-11-21 #008 輪禍のあと  交通遺児に愛の手を
  1976-11-28 #009 風にもまけず  札幌報恩学園
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)
 1976-11-07 あべ静江
        「立体講談」孫悟空(1)
       「愉快な家族」 合気道一家 東京都小泉守弘一家
        「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
 1976-11-14 和田アキ子
        「立体講談」孫悟空(2)
       「愉快な家族」 ウィリアム・テル一家 東京都多々金幸一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大

 《スケジュール確認中》

1976-11-07(日)

NHKテレビ 10:00〜11:00「日曜家族スタジオ」 ON AIR
《台本保存:マナセ》

1976-11-19(金)/20(土)

第7回「ヤマハ世界歌謡祭・予選」LIVE
日本武道館 MC:坂本九 ジュディ・オング

1976-11-21(日)

第7回「ヤマハ世界歌謡祭・本選」LIVE
日本武道館 MC:坂本九 ジュディ・オング
グランプリ:Ammore Mio(せつなく甘く)Franco & Regina(フランコ&レジーナ)

1976-11-19〜21 LIVE

日本武道館

第7回ヤマハ世界歌謡祭

予選:11月19日・20日 本選:11月21日 演出構成:片岡直彦 音楽プロデュ-サ-:三保敬太郎 小野崎孝輔 森岡賢一郎

MC:坂本 九 ジュディ・オング
グランプリ:Ammore Mio(せつなく甘く)Franco & Regina(フランコ&レジーナ)

レギュラー出演番組

連続カルチャー番組 キッチンパトロール TBSテレビ全国ネット 毎週土曜09:45~10:00
1976-04-03〜1985-08-10(全491回)  
 
連続カルチャー番組 ふれあい広場サンデー九  札幌テレビ北海道地区ネット 毎週日曜09:00 ~09:30
1976-10-03〜1985-09-29(全462回)
  1976-12-05 #010 内蔵障害者は訴える  人工腎臓患者の場合
  1976-12-12 #011 社会復帰への道  北海道リハビリーを訪ねて(VHS保存)
  1976-12-19 #012 師走の町にともしびを  心の里親会
  1976-12-26 #013 冬の陽に手をかざし  札幌育児園
 
連続こども番組 日曜家族スタジオ
  NHK総合テレビ 毎週日曜 10:00 ~11:00 1976-04-11〜1977-03-20(全35回)
 1976-12-05 研ナオコ
       「立体講談」孫悟空(3)
       「愉快な家族」 家族新聞を発行 茨城県渡辺昇一家
        「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
 1976-12-12 和田アキ子
        「立体講談」孫悟空(4)
       「愉快な家族」 ウィリアム・テル一家 東京都多々金幸一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
 1976-12-19 小柳ルミ子
       「立体講談」孫悟空(5)
       「愉快な家族」キャンピング・カー一家 横浜市橋本好弘一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
 1976-12-26 
丘めぐみ
       「立体講談」孫悟空(6)終
       「愉快な家族」神楽一家 広島市若狭論一家
       「声くらべ腕くらべ子供音楽会」中村八大
  《スケジュール確認中》
1976-12-11(土)

STVふれあいチャリティ「九とサッコと笑って歌って」 LIVE
札幌厚生年金ホール 伊藤咲子
《台本保存:マナセ》

東宝映画「俺の選んだ女」封切
竜雷太 松原智恵子 浪花千栄子 大村崑 《特別出演》坂本九 柏木由紀子

1976-12-24(金)

銀座東急ホテル「坂本九クリスマスショー」LIVE
《録音テープ保存:マナセ》

1976-12-11 封切

 
劇場公開ポスター

素敵な彼女は誰のもの ゴリラのような僕のもの 涙の愛を笑いで描く人情喜劇!

俺の選んだ女

配給:東宝 86分 カラー 東宝スコープ モノラル
※当作は「岸壁の母」「犬神家の一族」のヒットにより続映され、公開されてない地区もある

STAFF

製作:花登筐 梅浦洋一 監督:児玉進 脚本:花登筐 撮影:宇野晋作 音楽:渡辺岳夫

CAST

角筈亘:竜雷太
湊陶子:松原智恵子
祖母久江:浪花千栄子 大村崑 谷幹一
《特別出演》坂本九 柏木由紀子

1976-12-24 LIVE

銀座東急ホテル

クリスマス坂本九オン・ステージ

出演:坂本九 コーラス:ラブ・チャイルド 演奏:ダン池田とニューブリード

2回目のステージ(1回目の曲目不明)
Overture    
M:ホワイトクリスマス
M:この世のある限り
M:若者たち
M:みんなでつくろう 
M:漕げよマイケル
M:ホワイトクリスマス(プレスリー風)
M:上を向いて歩こう
M:ELIMO
M:ともだち
M:ハッピーバースディ(由紀子さんの誕生日です)
M:明日があるさ
M:見上げてごらん夜の星を
M:マイ・マイ・マイ
M:一人ぼっちの二人
今日が誕生日の柏木由紀子さんも客席に。

Cassette tape Manase