

サッカーJリーグ開幕
W杯出場を逃す「ドーハの悲劇」
福岡ドームが完成
レインボーブリッジが開通
曙が外国人力士として初めて横綱に昇進
「インターネット」アメリカで誕生
映画「ジュラシック・パーク」公開
アカデミー賞に「シンドラーのリスト」
ダチョウ倶楽部の「聞いてないよォ」
山陽新幹線で「のぞみ」運行開始

皇太子、雅子さまご結婚
サッカーJリーグ開幕
W杯出場を逃す「ドーハの悲劇」
福岡ドームが完成
レインボーブリッジが開通
曙が外国人力士として初めて横綱に昇進
「インターネット」アメリカで誕生
映画「ジュラシック・パーク」公開
アカデミー賞に「シンドラーのリスト」
ダチョウ倶楽部の「聞いてないよォ」
山陽新幹線で「のぞみ」運行開始
1993-01-01
「’93新春スターかくし芸大会」
1993-01-27
2枚組CD「九ちゃんとパラキンのヒットキットパレード」発売
森山加代子さんのCDには、デュエット曲「いつもアイ・ラヴ・ユー」が収録されてます。


収録曲などはこちら


1993-04
「心の瞳」が、中学・高校の合唱曲に
1993-04-02
結婚式とハワイでバカンスを過ごす九ちゃん
フジテレビ 19:00〜20:54「ワイドショー30年史スペシャル」で放送されました。
1993-04-05
かくし芸大会の銅像の九ちゃん
フジテレビ 19:30〜22:23「スターかくし芸大会 栄光の30年スペシャル」
ハナ肇さんですっかりお馴染みの銅像のコントの九ちゃんバージョンが放送されました。墨汁で塗られて我慢比べです。(この年の9月にハナ肇さんが亡くなられました。)
1993-05
坂本九データベース「Disco Grapphy」完成

ファンクラブStaff KYUのメンバーで作成していた九ちゃんのデータベースが、ほぼ完成しました。坂本九後援会時代の会報やお便り、一緒に遊んだ楽しい思い出のグループ九時代のニュースやファックス。そしてスタッフ九に移り、図書館の新聞の縮刷版や手持ちの平凡、明星などの雑誌の切り抜きを持ち寄って、できる限り時代を遡って集めた資料を、ワープロのカード式データベースに入力し、まとめ上げました。
(追記)当時の最先端のワープロで編集しましたが、その後、使用していたメーカー、サンヨーがワープロから撤退。独自のカード型データベース(使いやすかった)でしたが、当時のフロッピーディスクも含めてその後使用しているMacには対応せず、やむなくプリントアウトしていた方の資料を、また最初から手打ちで入力する羽目になってしまいました。このホームページの一部は当時の紙データから再入力したものも含まれています。
1993-05
坂本九思い出記念館設立決定
七回忌の時に一部発表があった坂本九記念館が、具体的に動き始めているとスポーツ新聞が伝えました。
1993-05-10
花子さん、今年もミュージカル「大草原の小さな家」に出演決定

花子さんは、昨年に続き、長女・メアリー役。
7月24日(土)の茨城県竜ヶ崎市民会館から、神奈川、千葉、金沢、大阪、新宿厚生年金、岡谷カラノホールまで33ステージ。
6月5・6日、幕張メッセで開催の「おもちゃショー」のバンダイ特設ステージにも登場。1回目のステージ13:00、2回目15:00
1993-05-24
テレビ東京「東京モグラネグラ」
テレビ東京の深夜番組(24:40〜)で、上を向いて歩こうのシーンが放送されました。
1993-05-27
NHK-BSで「壬生の恋歌」再放送
5月27日(木)午後1時〜2時
1993-05-28
思い出を語る会
92年亡くなられた曲直瀬正雄会長を始め、曲直瀬ファミリー、九ちゃんを偲び、かつ芸能界創世記を懐かしむ会が5月28日に高輪プリンスホテルで開かれます。
1993-07-25
日本テレビで「坊っちゃん」放映
日曜映画劇場(15:30〜16:55)で、ニュープリントで上映。視聴率は6.5%。裏番組は平成教育委員会のスペシャル版でした。
1993-08-06
九ちゃん似の石像が
TBSテレビ「ビッグモーニング 9ワードCHECK」
福島県小野満福寺羅漢場に689(永六輔、中村八大、坂本九)によく似た石像があるとの情報で取材。西田ひかるバースデイ・パーティも紹介。
1993-08-07
ニッポン放送で九ちゃん特集
毎週土曜朝5時から放送中の「那須恵里子のウィークエンド歌謡スペシャル」で九ちゃんの歌特集。
おすたかコンサート
遺族や音楽団体などが企画した「ふじおか・おすたかふれあいコンサート」が、7日、藤岡市の市民ホールで開かれた。
3時間にも及ぶコンサートの最後には、九ちゃんのヒット曲「見上げてごらん夜の星を」の合唱で終演した。
1993-08-12
おもいっきりテレビ「きょうは何の日」
日本テレビ12:00〜13:55「おもいっきりテレビ」
福島県小野満福寺羅漢場に689(永六輔、中村八大、坂本九)によく似た石像があるとの情報で取材。西田ひかるバースデイ・パーティも紹介。みのもんた。アグネス・チャン
1993-08-14
お好みトーク 八方ま〜るく「坂本九・柏木由紀子永遠の愛」
毎日放送テレビ 司会:月亭八方 横山ノック 柏木由紀子さんが結成哲也さんとトーク
1993-08-20
紀宮さま、ミュージカル「大草原の小さな家」を観劇
紀宮さまが、新宿厚生年金会館で開演中の「大草原の小さな家」を観劇されました。
紀宮さまがこの舞台を観劇されたのは、紀宮さまの幼稚園の「後輩」にあたる大島花子さんが「ご覧なってください」とお手紙を書いたのがきっかけ、とスポーツニッポンが21日付け紙面で紹介。
別冊太陽から「日本の50's〜90's ROCK」特集
1993-08-22
24時間テレビ16で、裕木奈江さんが「見上げてごらん夜の星を」を歌う

日本テレビ開局40年記念番組 日本武道館より中継。チャリティマラソンのランナーが間寛平さん。 徳光和夫、楠田枝里子さんらが総合司会に。

1993-09-03
驚きももの木20世紀「スキヤキソングの謎~歌手坂本九の真実」
テレビ朝日 21:00〜21:54 放送 (VHS保存)
司会:三宅裕司さん 大桃美代子さん ゲスト:柏木由紀子さん 飯田久彦さん。
この取材で実家の川崎に伺ったディレクターの井口氏、東お兄さんと八千代お姉さんの取材を終えてさあ帰ろうと思ったが、まだまだ九ちゃんの楽しいエピソードが次から次へと飛び出し、帰るに帰れない。そのまま飲み会になって、終わったのが午前4時だったとか。「取材を始めてその資料の多さ、エピソードの多さに、とても1時間では収まりません」と。
1993-09-09
思い出記念館オープン



オープン後の運営も全てボランティアで行われます。
住所:北海道夕張郡栗山町大井分256−21
札幌市内から「夕張行き」夕鉄バス又は中央バス「継立(つぎたて)」下車
休館日:毎週月曜
開館時間:10時〜17時
※オープン時の情報です。
オープンを伝えるスポーツ紙(ディリースポーツ)







1993-09-16
九ちゃん自筆の「楽焼き」が見つかった
日本テレビ9月16日放送の「谷村新司のテレビ裸の王様」で、山形県上山温泉の古窯の、九ちゃんのサインが入った「らくやき」が紹介されました。
旅館古窯の女将の著書「おかみ」の「見上げてごらん夜の星を」の章では、九ちゃんがどうして山形を訪れたのかも記されています。
佐藤幸子著「おかみ」柴田書店 定価1,300円
1993-10-09
「初公開!坂本九撮影の笠間・京都」OA
ABCテレビ 08:30〜09:30「朝だ!生です 旅サラダ」で、「初公開!坂本九撮影の旅の映像・京都」
ゲスト出演に柏木由紀子さん 大島花子さん MC:草野仁さん 向井亜紀さん
1993-10-11
「柏木流! 春餅のレシピ」公開
テレビ東京 19:00〜19:30「拝見!スターの晩ごはん」
宮尾すすむさんが、ゲストの柏木由紀子さん宅を訪問、特製春餅を紹介。
1993-10-14
「日本テレビ音楽の祭典`93 21世紀に残したい曲」見上げてごらん夜の星を
「見上げてごらん夜の星を 」を紹介
1993-10-16
「上を向いて歩こう」を全員で合唱してエンディング
満員の大宮ソニックシティで「中村八大とステキな仲間たち」が開かれました。ヒット曲「こんにちは赤ちゃん」をはじめ九重佑三子さんらが出演し、全員で歌う「上を向いて歩こう」で大エンディングとなりました。
1993-10-21
司会の九ちゃんが、グランプリ曲「時代」をコールするライブ音源入りCD

01 時代 02. 風の姿 03.ローリング 04.あどけない話 05.夢みる勇気 06.あたし時々おもうの 07.流浪の詩 08.雨月の使者 09.慟哭 10.孤独の肖像1st 11.かもめの歌
PCCA-00483 STEREO Release:1993-10-21 3,800円 PONY CANYON
1993-10-25
月刊「歌の手帖」11月号 巻末楽譜特集
1993-11-06〜07
高橋クミコさんのコンサート

1993-11-08
伊東四朗さんが九ちゃんのエピソードを
読売テレビ(月曜 )22:00〜22:54「関口宏のびっくりトーク ハトが出ますよ!」放送。ゲストの伊東四朗さんが九ちゃんのエピソードをお話ししてくださいました。
1993-11-19
南こうせつさんが「上を向いて歩こう」をカバー
1993-12-23
NTV「九ちゃん!」オープニングにみんなの笑顔が
TBSテレビ「TVジェネレーション」で、日本テレビ「九ちゃん!」のオープニングシーンが放送され、「九ちゃ〜ん!」と呼びかける客席には当時の坂本九後援会のメンバーの若かりし笑顔がいっぱい映っていました。