

新幹線300系試作車時速325.7km/hを記録
宝塚歌劇「ベルサイユのばら'91」上演
信楽高原鐵道信楽線で列車衝突事故
雲仙普賢岳で大火砕流発生
東北新幹線上野駅-東京駅間開業
東京芝浦にジュリアナ東京オープン
ロッテ、本拠地の千葉移転発表
世界初のWorld Wide Webサイト開設
SMAPがCDデビュー
カシオ計算機が印刷機「ネームランド」発売
小田和正「ラブストーリーは突然に」

新幹線300系試作車時速325.7km/hを記録
宝塚歌劇「ベルサイユのばら'91」上演
信楽高原鐵道信楽線で列車衝突事故
雲仙普賢岳で大火砕流発生
東北新幹線上野駅-東京駅間開業
東京芝浦にジュリアナ東京オープン
ロッテ、本拠地の千葉移転発表
世界初のWorld Wide Webサイト開設
SMAPがCDデビュー
カシオ計算機が印刷機「ネームランド」発売
小田和正「ラブストーリーは突然に」
1991-01-03
NHK「歌謡リクエスト」
NHK総合テレビ 22:35〜25:30で「上を向いて歩こう」が選曲されました。
1991-01-11
「いま、ここに甦る懐かしの名番組」
NHK総合テレビ 19:20〜20:30「愉快にオンステージ」夢であいましょうなどを紹介
1991-01-22
NHK「歌謡パレード」
NHK総合テレビ 20:35〜20:44「上を向いて歩こう」を、演歌歌手の門馬良さんが歌われました。
1991-03-01
「夢であいましょう」5巻組ビデオ発売


(平成3年2月11日の新聞広告)
1991-03-13
高田馬場パール座で「ガリバーの宇宙旅行」上映
東京新宿区のエモーションシアターパール座で、九ちゃんが声優を勤めた「ガリバーの宇宙旅行」(東映動画)が、3月13日(土)から上映されます。
1991-03-21
NHKエンタープライズより「新八犬伝」ビデオテープとレーザーディスク発売

NSK-V1397 4,900円。レーザーディスク VOLD-1062 Color 45min. CLV1面 NTSC
レーザーディスク

1991-04-02
「スター千一夜スペシャル2」
フジテレビ「なるほど!ザ・ワールド」の時間に、特別企画で振り返りビデオが放送されました。九ちゃん司会分のオンエアは、小林幸子さん、松坂慶子さん、仲代達矢ファミリー、桃井かおりさんなど。
1991-04-04
高橋クミコさんコンサート「唄ってよ、九ちゃん!」

高橋さんは昨年暮れにも「前略『越路吹雪』様」と題し、越路さんの曲を集めたコンサートを開いている。歌い手が亡くなった歌を今日に生き返らせると同時に、大スターと、その時代を振り返る。ゲストは永六輔さん。(朝日新聞3/30夕刊)
会場:こどもの城 青山円形劇場
開場:18:30 開演:19:00 4000円 全席自由
1991-04-11
「スター誕生!」中森明菜さん合格シーンが

(ザ・テレビジョンの番組紹介記事)
1991-05-01
日米を彩った大スターたちの写真集

SUKIYAKI大ヒットで渡米した際の、九ちゃんの貴重な写真も載っています。

1991-05-06
パラダイスキング増田多夢さんお通夜
5月5日に肝不全のため58才で亡くなったダニー飯田とパラダイスキングの元ボーカル・増田多夢(ますだ・たむ)さんの通夜が6日午後、埼玉県春日部市武里団地中央集会所でしめやかに営まれた。通夜にはパラダイスキングのメンバーやジェリー藤尾ら50人が参列。メンバーは「大酒飲みだった多夢さんらしい生き方だったし、大往生だ」(佐野修)と、にぎやかに思い出を語りながら多夢さんを偲んでいた。(1991-05-07スポーツニッポンより)
1991-06-14
発見!sukiyaki全米No.1に
TBSテレビ 20:54〜23:00
1991-07-01
池袋の7月7日は、スターマジックディ 見上げてごらん夜の星を。
朝日新聞見開き2ページの全面広告「池袋の7月7日は、星の記念日 見上げてごらん夜の星を。」と題した一大イベントが開催されました。そこには、全面に九ちゃんの笑顔が‥。

7月7日午後7時 池袋周辺の大型店の広告塔のネオンを消灯
西口と東口に「不老竹」を飾る
短冊に「願いごと」を書いて宿泊券も当たる大抽選会も
1991-08-07
「九ちゃんのでっかい夢」再上映
8月7日から12日まで、東京・高田馬場パール座(旧エモーションシアターパール座)にて、1967年の松竹正月映画「九ちゃんのでっかい夢」が上映されます。
14:45〜、19:25〜の2回上映。料金1,300円。更に60年代のニュースフィルムも上映予定。。続く18日から「喜劇・駅前団地」も上映予定とのこと。
1991-08-08
九ちゃん七回忌の追悼パーティ
事故からまる6年。七回忌の追悼パーティが8月8日、東京・高輪プリンスホテルのプリンスホールで開かれた。夫人で女優の柏木由紀子さんが発案したものだが、極めて異例の七回忌パーティは、由紀子さんの「再出発」の決意。同パーティには永六輔さん、黒柳徹子さん、吉永小百合さんら約400人が出席した。
(報知新聞紙面より抜粋)
テレビ各局のワイドショー、ニュースで紹介されました。
1991-09-08
「題名のない音楽会」
「見上げてごらん夜の星を」を紹介
1991-09-30
朝日新聞連載まんが「フジ三太郎」きょう「定年」 最終回は、上をむ〜いてあーるこーオオ
サトウサンペイさんの連載漫画「フジ三太郎」が、好評のうちに終了しました。その最終回は九ちゃんの「上を向いて歩こう」でフィナーレ。
以前、TBSテレビでフジ三太郎を好演したのも九ちゃん。26年6ヶ月。8,168回と、記録的な長期連載でした。
1991-10-18
「TVガイド」創刊1500号記念 テレビ40年史

特別付録に「テレビ40年史」もついた特別号。

1991-10-26
放送史を飾った番組が見られる日本初の「放送ライブラリー」横浜に開館

1991-11-21
桑田佳祐さん「音楽達人倶楽部」
NHk総合テレビ「プライムタイム・音楽達人倶楽部」
1991-11-24
谷村新司さん「TV探偵団」
TBSテレビ「TV探偵団」
1991-11-27
手話ダンスで「そして想い出」
朝日新聞「現代人物史」に、手話ダンスの会主宰「西沢佑さん」が写真と記事で紹介されています。12年前の夏、テレビで坂本九さんが「そして想い出」を手話を交えて歌っていたのを見て、フラダンスを組み合わせれたら耳の不自由な人たちとも一緒に楽しめるのではないかとひらめいたそう。
さっそくフラダンスのステップに歌詞を手話で振り付け、自分の教えていたフラダンスサークルの有志と踊ってみた。これが手話ダンス友の会のスタート。
10人ほどで発足した会は、障がい者の集まりや手話サークルなどで披露して、今では首都圏と福岡県に47サークル、550人ほどという。
「朝日新聞1991年11月27日朝刊 文:米倉常裕」より抜粋
1991-12-19
「見上げてごらん夜の星を」がクイズに
フジテレビ19:00〜19:55「クイズ・年の差なんて」のアダルト問題で、「見上げてごらん夜の星を」の歌詞の虫食い部分を埋める問題が出題されました。
映像には昭和54年の「お茶の間スペシャル」の映像が使われていました。
1991-12-26
「週刊明星」1690冊のおもいでがギッシリ!

九ちゃんが表紙を飾った号も、結婚式も載っています。
