

昼のワイドショー「3時のあなた」放送開始
日本初の超高層霞が関ビル完成。高さ147M
ロバート・F・ケネディ暗殺
小笠原諸島の日本復帰
郵便番号制度実施
ザ・タイガースが日本初のスタジアムライブ
道路交通法改正 違反点数制度導入
ソニーが「トリニトロン」発売
第19回メキシコオリンピック開幕
川端康成がノーベル文学賞受賞
「夜のヒットスタジオ」放送開始

昼のワイドショー「3時のあなた」放送開始
日本初の超高層霞が関ビル完成。高さ147M
ロバート・F・ケネディ暗殺
小笠原諸島の日本復帰
郵便番号制度実施
ザ・タイガースが日本初のスタジアムライブ
道路交通法改正 違反点数制度導入
ソニーが「トリニトロン」発売
第19回メキシコオリンピック開幕
川端康成がノーベル文学賞受賞
「夜のヒットスタジオ」放送開始
太陽はさんさんの佐島マリーナで「IKUE Jr.号 進水式」
1968-07-03
朝日新聞連載の人気漫画「フジ三太郎」がTBSで連続ドラマに
1968-10-06



レギュラー出演番組

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-01-06 #085 明治百年、結構だね! 江利チエミ 保倉幸恵 ザ・シャデラックス(12-12 渋谷公会堂収録)
1968-01-13 #086 いつも二人で、結構だね! 西郷輝彦(渋谷公会堂収録)
1968-01-20 #087 寒さ忘れて、結構だね! 松原智恵子 宍戸錠 昭(01-09 渋谷公会堂収録)
1968-01-27 #088 恋はリズムで、結構だね! 酒井和歌子 江夏圭介 梓みちよ(01-23 渋谷公会堂収録)

1968-01-01(月) | NETテレビ 08:30〜09:30「木島則夫モーニングショー」生放送 フジテレビ 20:00〜20:56「スタジオバラエティ・九ちゃんの初夢」ON AIR《カラー放送》 |
---|---|
1968-01-02(火) | NHKテレビ 「新春ゲーム大会・共通点・ジェスチャー」ON AIR |
1968-01-04(木) | NHKテレビ「ふるさとの歌まつり〜愛知県安城市・岡崎市」ON AIR |
1968-01-06(土) | 日本テレビ 19:30~20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-01-09(火) | 渋谷公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 TBSテレビ 20:00〜「歌のグランプリ」ON AIR |
1968-01-12(金) | 読売テレビ 19:00〜19:30「スターもびっくり ものまね大行進 坂本九の巻」ON AIR |
1968-01-13(土) | 日本テレビ 19:30~20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR 日本テレビ 21:30-22:30 日産スター劇場「ひとめぼれ物語」ON AIR |
1968-01-14(日) | TBSテレビ 「歌うプレゼントショー」ON AIR |
1968-01-15(月) | 「奥さま広場」ON AIR NHKテレビ 13:25〜15:30「第14回青年の主張コンクール全国大会 成人おめでとう」ON AIR |
1968-01-16(火) | NETテレビ 20:00〜「歌のグランプリ」ON AIR |
1968-01-20(土) | 日本テレビ 19:30~20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-01-23(火) | 渋谷公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968-01-25(木) | NETテレビ「桂小金治アフタヌーンショー」生放送 |
1968-01-27(土) | 日本テレビ 19:30~20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-01-28(日) | 松山「坂本九ショー」LIVE |
1968-01-29(月) | 宇和島「坂本九ショー」LIVE |
1968-01-30(火) | 八幡浜「坂本九ショー」LIVE |
1968-01-31(水) | 今治「坂本九ショー」LIVE |
1968-01-28 LIVE
松山
1968-01-29 LIVE
宇和島
1968-01-30 LIVE
八幡浜
1968-01-31 LIVE
今治
1968-02-01 LIVE
新居浜
坂本九ショー
作/演出:永六輔 音楽:いずみたく
出演:坂本九 クール・ボナール 小俣尚也とドライビングメン
世界の国からこんにちは
(歌謡曲メドレー)いっぽんどっこの唄〜真っ赤な太陽〜女の波止場
ラブ・ラブ・ラブ 帰ってきたヨッパライ
九ちゃんと遊ぼう
フライミー・トゥ・ザ・ムーン 恋の終わり
小俣尚也とドライビングメン演奏
モリタート芸人
明日があるさ ともだち 一人ぼっちの二人
ボクの星〜見上げてごらん夜の星を〜勉強のチャチャチャ〜小さな街の小さな学校
夜明けの唄 少女 すずらん 涙 上を向いて歩こう さよならさよなら
1968-01-01 ON AIR

フジテレビ 昭和43年1月1日(祝) 20:00〜20:56
スタジオバラエティ 九ちゃんの初夢
《カラー放送》 構成:早坂暁
坂本九 九重祐三子 ジェリー藤雄 藤村俊二
一段と成長した坂本のすべてを結集してオムニバスふうに構成したショー番組。
「結婚」では、坂本と九重佑三子が、ともにイスになってしまう愛の幻想を主題として「しあわせ」「君なんか君なんか」「一晩中踊れたら」などを歌う。
1968-01-13 ON AIR

日本テレビ 昭和43年1月13日(土) 21:30〜22:26
スター劇場 ひとめぼれ物語
《カラー放送》 脚本:八木柊一郎
坂本九 九重佑三子 水戸光子 ジェリー藤尾
昭吉(坂本九)は女中をしている母(水戸光子)と森川家に住みこみ、昼は雑用、夜は大学へ通っている。昼間の暇なとき彼がチェロを練習していると必ずかわいい女性(九重佑三子)が通りかかって耳を傾ける。岡村家のお嬢さんということで、昭吉は日ごとにひかれていったが、ある日突然彼の前から姿を消した‥。兄の役でジェリー藤尾も。

レギュラー出演番組

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-02-03 #089 若さで歌えば、結構だね! 黛ジュン ジュディ・オング 麻里圭子(01-09 渋谷公会堂収録)
1968-02-10 #090 何でもやろう、結構だね! 山田太郎 泉アキ ザ・ジャガーズ(渋谷公会堂収録)
1968-02-17 #091 ケロヨン・バハハイ、結構だね! ケロヨン(木馬座)(02-06 渋谷公会堂収録)
1968-02-24 #092 音にしびれて、結構だね! 奥村チヨ ロス・プリモス ビレッジ・シンガーズ( 渋谷公会堂収録)

1968-02-01(木) | 四国・新居浜公演「坂本九ショー」LIVE |
---|---|
1968-02-03(土) | 日本テレビ 19:30~20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-02-06(火) | 渋谷公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968-02-09(金) | 大阪フェスティバルホール「大阪労音2月例会坂本九ショーその10年目」LIVE 18:30〜大阪フェスティバルホール |
1968-02-10(土) | 大阪フェスティバルホール「大阪労音2月例会坂本九ショーその10年目」LIVE 14:30〜 18:30〜大阪フェスティバルホール 日本テレビ 19:30~20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-02-11(日) | 大阪フェスティバルホール「大阪労音2月例会坂本九ショーその10年目」LIVE 14:00〜 18:00〜大阪フェスティバルホール |
1968-02-12(月) | 大阪フェスティバルホール「大阪労音2月例会坂本九ショーその10年目」LIVE |
1968-02-14(水) | 日本テレビ 21:00-21:30「こんにちは結婚(第20回)冬の夜に階段をのぼって」ON AIR |
1968-02-17(土) | 日本テレビ 19:30~20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-02-20(火) | 渋谷公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968-02-21(木) | 日本テレビ 07:15〜「おはよう!こどもショー」ON AIR NETテレビ 08:30〜09:30「木島則夫モーニングショー」生放送 |
1968-02-23(金) | 神戸体育館 神戸労音「坂本九ショー」LIVE |
1968-02-24(土) | 大阪フェスティバルホール 大阪労音「坂本九ショー」LIVE 日本テレビ 19:30~20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-02-25(日) | 大阪フェスティバルホール 大阪労音「坂本九ショー」LIVE |
1968-02-29(木) | NHKテレビ 20:00~20:59「ふるさとの歌まつり〜水戸市」生放送 |
1968-02-09/10/11/12
LIVE 大阪
1968-02-23
LIVE 神戸
1968-02-24/25
LIVE 大阪
1968-03-03
LIVE 大阪
《計13回公演》
大阪フェスティバルホール 昭和43年2月9日(金)〜12日(月)・24日(土)・25日(日)、3月3日(日) 昭和43年2月23日(金)神戸体育館
大阪労音2月例会
坂本九その十年目
2月9日 18:00 10日 14:00、18:30 11/12日14:00、18:00 大阪フェスティバルホール 主催:大阪労音 2月23日 神戸体育館 主催:大阪労音2月24日/25日 14:00 18:00 3月3日 14:00 18:00 大阪フェスティバルホール 主催:大阪労音
出演:坂本九 クール・ボナール 小俣尚也とドライビングメン
第1部
ピアノソロ
世界の国からこんにちは
(歌謡曲メドレー)いっぽんどっこの唄〜真っ赤な太陽〜女の波止場
ラブ・ラブ・ラブ 帰ってきたヨッパライ
九ちゃんと遊ぼう
フライミー・トゥ・ザ・ムーン 恋の終わり
小俣尚也とドライビングメン演奏
モリタート芸人
演説 明日があるさ ともだち 一人ぼっちの二人
Medley:ボクの星〜見上げてごらん夜の星を〜勉強のチャチャチャ〜小さな街の小さな学校
夜明けの唄 少女 すずらん 涙 上を向いて歩こう さよならさよなら
1968-02-14 ON AIR

日本テレビ 昭和43年2月14日(水) 21:00 〜21:30 カラー
こんにちは結婚冬の夜に階段をのぼって
坂本九 稲野和子(文学座)
年上の女性によせるひそかな憧れが幻滅に移り変わる過程を、坂本九が熱演。昭太郎はマンションの地下でスナックを経営していた。
ある夜、店じまいをしようとしていた昭太郎は、階段の途中で倒れている女性を見て驚いた。以前からひそかに思いつづけてきた奈津江(稲野和子)だったからだ。泥酔した彼女をマンションの一室に送った昭太郎は、チャンス到来とばかり胸のうちを告白した。だが、男に捨てられヤケになっていた奈津江は、昭太郎のブロポーズにも心を動かさなかった。(週刊TVガイド2月16日号)

レギュラー出演番組

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-03-02 #093 女に生まれて、結構だね! 九重佑三子 中尾ミエ (渋谷公会堂収録)
1968-03-09 #094 もうすぐ春が、結構だね! 鶴田浩二 木の実ナナ (02-20 渋谷公会堂収録)
1968-03-16 #095 あなたがゲストだ、結構だね! 山内賢 東京混声合唱団(03-05 渋谷公会堂収録)
1968-03-23 #096 陽気に行こうよ、結構だね! 都はるみ 布施明 三遊亭円楽(03-05 渋谷公会堂収録)
1968-03-30 #097 北島三郎 伊東ゆかり(03-19 渋谷公会堂収録)

1968-03 | 東芝レコードより17cmLPレコード「ラブ・ラブ・ラブ コンパクト7」RELEASE |
---|---|
1968-03-02(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-03-03(日) | 大阪フェスティバルホール 大阪労音 14:00〜 18:00「坂本九ショー」LIVE FM東海「ステレオ タイガー・ミュージック」 ON AIR |
1968-03-04(月) | フジテレビ 20:00-20:56「スター推理劇場 泥棒志願」ON AIR NHKテレビ「ふるさとの歌まつり〜水戸市」再放送 |
1968-03-05(火) | 東芝レコードよりシングルレコード「窓を開けはなしてみよう」「今日かぎりの恋」RELEASE 渋谷公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968-03-09(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-03-10(日) | TBSテレビ「家族揃って歌合戦」ON AIR |
1968-03-12(火) | 毎日放送 22:30〜23:00「芸能わらいえて」ON AIR |
1968-03-15(金) | TBSテレビ 07:20〜08:00「ヤング720」 ON AIR |
1968-03-16(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR フジテレビ 21:00〜21:30「ズバリ!当てましょう!」ON AIR |
1968-03-17(日) |
FM東海「ステレオ タイガー・ミュージック」 ON AIR NHKテレビ 19:30〜20:15「歌のグランドショー<万国博の夕べ>」ON AIR |
1968-03-19(火) | 渋谷公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 毎日放送 22:30〜23:00「芸能わらいえて」ON AIR |
1968-03-20(水) | NHKテレビ 20:10〜21:10「みんなの招待席」ON AIR |
1968-03-23(土) | 千駄ヶ谷・都立体育館 15:00〜「第4回あゆみの箱チャリティショー」LIVE 後、羽田発〜グアムプライベート旅行 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1963-03-24(日) | FM東海「ステレオ タイガー・ミュージック」 ON AIR |
1968-03-30(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1963-03-31(日) | FM東海「ステレオ タイガー・ミュージック」 ON AIR TBSテレビ 13:30〜14:30「家族そろって歌合戦」ON AIR |
1968-03 Release

ラブ・ラブ・ラブ コンパクト7
TP-4183 17cmLP MONO Release:1968-03(昭和43年) 450円 東芝レコード
歌:坂本九
A
1.ラブ・ラブ・ラブ
2.久し振りのあなた
B
1.少女
2.夕陽のなかを
1968-03-05 Release

窓を開けはなしてみよう
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:糸見しのぶ
作曲:ドボシュ
編曲:前田憲男
今日かぎりの恋
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:糸見しのぶ
作曲:ドボシュ
編曲:前田憲男
TP-2001 Release:1968-03-05
STEREO 370円 東芝レコード
1968-03-04 ON AIR
フジテレビ 昭和43年3月4日(月) 20:00 〜20:56
スター推理劇場 泥棒志願
坂本九 尾上松緑
前田敬一(坂本九)と友永をはじめ4人の仲間は、銀行強盗の成功を喜び、大々的に報道されることを期待していた。だが、東京中の新聞がその事件にふれてないことに不満を持った彼は、次の犯行を計画した。
じつは、彼は人もうらやむ前田コンツエルンの御曹司。だが、彼は犯罪芸術家を自称する性癖があったのだ。そのつど、彼の父(尾上松緑)が、全てを金で処理していた。
1968-03-15 ON AIR
昭和43年3月15日 TBSテレビ 07:20〜08:00(40分)
ヤング720
1968年■ヤング720出演日
第427回 1968年03月15日 坂本九、ザ・テンプターズ、和田静郎ほか
第542回 1968年07月27日 司会:関口宏・小橋玲子 坂本九、ザ・ガリバーズ
第565回 1968年08月23日 司会:関口宏・小橋玲子 坂本九、デ・スーナーズ
第565回 1968年09月21日 司会:関口宏ほか 坂本九、ザ・ゴールデン・カップス
1968-03-23 LIVE

東京体育館 昭和43年3月23日(土)
第4回あゆみの箱チャリティショー

グアム プライベート旅行 3月23日(土)〜
"グアム島旅行漫遊記 出演:坂本九、長谷川明男、大島東、ナレーション:長谷川明男⋯⋯" これが、グァム島旅行の8ミリフィルムの録音テープの出だしです。
「あゆみの箱チヤリティーショー」を終えてすぐ羽田から出発。このグアム島行きを考えたのは、去年ハワイに行った時です。あまりに俗化されたハワイをみてがッカリして、もっと俗化されてない南国に行ってみたいと思ってスケジュールを日本に帰ってからすぐ取りました。スケジュールが4日しか取れない、最初はタヒチを目ざしたんですが、それにタヒチはハワイと同じぐらい俗化しているといわれて、それじやグアムがいい、って云ったらマネージャーが「ハイどうぞ」、何んだろう?みたらチューインガムを出していた⋯⋯くだらないですね、だから僕も言いました「ガムはいいよ、俺を唄を歌って呼んでいる"ガム・ガム・エブリバディー"と、くだらないですネ。
それから去年の暮れでしたが、「九ちゃん!」のディレクターで「11PM」のディレクターでもあるNTVの横田ディレクターがグアム島に行って来た人なんでいろいろ聞いて、おまけにトローリング用のサオから針まで貸してくれるっていうんでグアム島行きが決まりました。何しろ2mぐらいの魚は取れる、小さいのなら40〜50本は釣れるっていうんですよ。
それで悪友の勝呂、明男と行こうと話合ったら、勝呂は大阪で「旅路」の舞台がある。でもあいつったら、おりるから行こうていう。でも何んとなく淋しそうだから「どんな人と一緒にやるの」って聞いたら小さい声で「あの⋯チヤーちゃん(大空真弓さん)とか⋯」それ聞いたから「それでも勝呂はおりられるの?」っていったら赤くなって下向いちやった。ハハハザマーミロ、そんなことないけど、でも「仕事は仕事、大切にしろよ」てなことをカッコよくいって「それじゃ明男と二人で楽しく楽しく行ってこようネッ」っていったら泣いてた。でも、明男と二人きりじや気持悪いから誰れかいないかなアーと思っていたら、兄貴が二人に聞こえるように「俺はあいてるよ、舞台ないよ事務所休めるよ、女房いないよ!」一言多いことまでいってた。そしたら明男が喜んで「行こう行こう」明男も海外初めて、兄貴も初めて心強かったんでしようネ、これで行く人達が決定。いよいよ出発、これより珍道中の始まりはじまり。
ACTI 飛行機の中
降りて来ての第一声が「飛行機ってウデが疲れるもんだネ」ていった兄貴のことですから大変。エツ?何んでウデが疲れるって、あのね内緒だけどね、恐いもんだから椅子にちゃんと坐らずにウデで羽田から大阪まで身体を支えてたのよ!!
その兄貴に、乗る前に「グアムに着くのは朝の6時頃だからすぐ寝ようね」といっていたがとんでもない。相変らず身体を支えたり、ベルトを何度も締め直したり大変。そのくせスチュアーデスが通る度に、あれはアメリカ人かな、これは日本人かなと本当に忙しい。
一方、明男は、その前3日間徹夜で奮斗「俺はすぐ寝る」なんていっていたが、さすがに興奮して寝むれず兄貴と一緒に、いやあれは日本人これはベトナム人?だよとこれ又大騒ぎ。エツ?じや僕はどうしてたかって、失礼な。僕は二人みたいに下品じやありませんからね、礼儀正しく「あの、貴女はベトナム人?」
ACTI グァム島 第一場
グアムにはホテルは無くてモテルだけ。これを聞いて明男喜んで人に聞かれると「グアムはモテる」
第二場 縄張り争いの場
グアムについたら縄張り争いが始まった。この土地は俺のものだと三人でやるわけ。例えば"モリゾーの九"とか"ウマタックの明男"とかみんな町の名前を付けるわけ。兄貴は最初は"ツーモンベの東"だったのが最後にはピッタリの名前が付きました。ハラポポの東!
第三場
日本で聞いて来た魚の場へ東京出た時や2メートル。釣ってみたらば一尺たらず、それもたったの一匹だ~い!!
第四場 土産の場
OK?OK! OK?ミーOK、OKサンキュー
ちゃんと買って来ました。天晴れ天晴れ(誰れだ?)
ACTI グアム万才の場
現住民の心の美しさ、礼儀正しさ女性の美しさ、空の美しさ、海の美しさ、空気の美味しさ、おまわりさんのバカヤロー、坂本九はスピード違反で二度つかまりました。万才!!万才!!明男と兄貴の声です。
EPILOGUE
正確には三日間のグァム島、素晴しかった。日本から3時間、平均気温26度 3日間、ゆっくり休ませてくれたグァム島――帰りの飛行場へ送りに来てくれたグァム島の友達が言ってくれた日本語が素晴しかった「行ってらっしゃい!!」

レギュラー出演番組

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-04-06 #098 三田明 三遊亭金遊(03-19 渋谷公会堂収録)
1968-04-13 #099 田宮二郎 伊東きよ子 ザ・バロン(04-02 渋谷公会堂収録)
1968-04-20 #100 ピーコックで行こう、結構だね! 大原麗子 浜田光夫 泉アキ(04-02 渋谷公会堂収録)
1968-04-27 #101 藤巻潤 スクール・メイツ(渋谷公会堂収録)

1968-04-01(月) | 東芝レコードより30cmLPレコード「ピーターと狼 PETER AND THE WOLF」RELEASE(発売日確認中) NETテレビ 08:30〜「長谷川肇、下重暁子モーニングショー(第1回)」生放送 |
---|---|
1968-04-02(火) | 渋谷公会堂/日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968-04-04(木) | NHKテレビ 20:00~20:59「ふるさとの歌まつり〜金沢市」ON AIR |
1968-04-05(金) | フジテレビ 15:00〜15:55「3時のあなた」ON AIR |
1968-04-06(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-04-08(月) | NHKテレビ「ふるさとの歌まつり〜金沢市」(再放送) |
1968-04-13(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-04-20(土) | 鳥取県倉吉市「坂本九その十年目」LIVE 市内・皆成学園訪問 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-04-21(日) | 島根県出雲市「坂本九その十年目」LIVE 「坂本九後援会関東ブロック懇談会」EVENT |
1968-04-27(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-04-28(日) | 「坂本九後援会関西ブロック映画上映会」EVENT 「坂本九後援会広島地区の集い」EVENT |
1968-04-30(火) | 渋谷公会堂/日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968 RELEASE

ピーターと狼 PETER AND THE WOLF
AA-7355 STEREO 30cmLP Release:1968(昭和43年) 1,800円 東芝レコード
カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 ナレーター:坂本九 脚色:永六輔
A
1.Part-1 A Musical Tale for Children
B
1.Part-2 A Musical Tale for Children
2.おもちゃの交響曲(Toy Symphony)1st Movement
3.おもちゃの交響曲(Toy Symphony)2nd Movement
4.おもちゃの交響曲(Toy Symphony)3rd Movement
1968-04-20〜21
LIVE
鳥取県倉吉市 昭和43年4月20日(土)・21日(日)
坂本九その十年目
出演:坂本九 クール・ボナール 小俣尚也とドライビングメン
世界の国からこんにちは
(歌謡曲メドレー)いっぽんどっこの唄〜真っ赤な太陽〜女の波止場
ラブ・ラブ・ラブ 帰ってきたヨッパライ
九ちゃんと遊ぼう
フライミー・トゥ・ザ・ムーン 恋の終わり
小俣尚也とドライビングメン演奏
モリタート芸人
《第2部》
演説
明日があるさ ともだち 一人ぼっちの二人
(メドレー)ボクの星〜見上げてごらん夜の星を〜勉強のチャチャチャ〜小さな街の小さな学校
夜明けの唄 少女 すずらん 涙 上を向いて歩こう さよならさよなら
1968-04-01 ON AIR

NETテレビ 昭和43年4月1日(月) 08:30 〜
長谷川肇、下重暁子モーニングショー
第1回 ゲスト:坂本九 永六輔 大森実
テレビで九ちゃんが「幸せなら手をたたこう」を歌ったら、押し入れに隠れていたドロボウが、つられて手をたたいて捕まった話を披露 4月1日放送ですが、エイプリルフールではなく、本当の話です。
長谷川、下重、ばばの初日。みんなが先生ー東京・世田谷区代沢小学校の金沢校長を囲み、主婦とともに「トラの巻」の功罪を考える。東京・渋谷区立常盤松小学校入学式における、永六輔と二女マリちゃんの対談。
歌は坂本九「ジェンカ」
長谷川肇、下重暁子のNHK移籍組がスタジオ入りしたのは午前6時56分。定刻の5分前。すでにリハーサルをやっているためか、すべり出しは上々。この朝のゲストは、大森実に坂本九。余体になごやかなふんいきだ。本番を終えたあと、長谷川は「本番一分前でもスタジオがザワザワしているのはNHKと違う。かえってナマの感じにとけ込みやすかった」と感想をもらしていた。下重も「CMのしかたももっとあるんじゃないかと気にしていた」そうだ。民放では"初日だけによかったかどうか"気になるのは当然。局内やネット局から「あか抜けしたムードで、いいじゃないか」といわれ、ほっと胸をなでおろしていた。長谷川の司会ぶりはNHK色がまだふっ切れていない感じだったが、スタッフは「1カ月先をみてほしい」と強気だ。(デイリースポーツ4月2日紙面より)

レギュラー出演番組

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-05-04 #102 杜子春物語 ジュディ・オング ザ・テンプターズ 佐良直美(04-30 渋谷公会堂収録)
1968-05-11 #103 ザ・テンプターズ 菅原洋一 東京混声合唱団 ザ・ジェノバ
1968-05-18 #104 吉永小百合 ヴィレッジ・シンガーズ 植木浩史 (04-30 渋谷公会堂収録)
1968-05-25 #105 ザ・ジャガーズ 千昌夫 中村晃子( 05-14 渋谷公会堂収録)

1968-05-01(水) | 東芝レコードより30cmLPレコード「坂本九オンステージ」RELEASE |
---|---|
1968-05-02(木) | NHKテレビ 12:20〜12:45「ひるの軽音楽」ON AIR |
1968-05-04(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-05-05(日) | 東芝レコードよりシングルレコード「太陽はさんさん」「恋のラベンダー」RELEASE 新宿厚生年金会館 万博こども祭り「世界各国の良い子たちとこどもの日イベント」LIVE |
1968-05-09(木) | NETテレビ 12:00〜「桂小金治アフタヌーンショー」生放送 TBSテレビ 21:00〜「俺たちゃライバル」ON AIR |
1968-05-11(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-05-13(月) |
フジテレビ 21:00〜21:30「ミュージック・フェア68」ON AIR ![]() |
1968-05-14(火) | 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録渋谷公会堂 フジテレビ「スター対抗かくし芸」ON AIR |
1968-05-15(水) | 東芝レコードよりシングルレコード「さよならさよなら」「セッセで踊ろう」RELEASE TBSテレビ 21:30-22:30「色はにおえど(第3回)冷たいのがお好き」ON AIR |
1968-05-18(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-05-21(火) | 読売テレビ 19:30〜20:00「そっくりショー日本一!」ON AIR |
1968-05-23(木) | NHKテレビ 20:00~20:59「ふるさとの歌まつり~福岡県久留米市」福岡県久留米市明善高校体育館から生放送 |
1968-05-25(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「九ちゃん!」ON AIR |
1968-05-27(月) | NHKテレビ「ふるさとの歌まつり」久留米市(再放送) |
1968-05-28(火) | 渋谷公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968-05-29(水) | 毎日放送 14:00〜15:00「ファミリースタジオ」ON AIR |
1968-05-01 Release

坂本九
オン・ステージ
TP-9002 STEREO 30cmLP Release:1968-05-01(昭和43年) 2,000円 東芝レコード
歌:坂本九
昭和42年11月5日渋谷公会堂にて収録
A
1.口上
2.踊り明かそう(オールナイトで踊れたら)
3.題名のない歌だけど
4.少女
5.世界の国からこんにちはショウ
B
1.演説
2.明日があるさ
3.君が好き
4.一人ぼっちの二人
5.ボクの星
6.見上げてごらん夜の星を
7.勉強のチャチャチャ
8.小さな街の
9.夜明けの唄
10.上を向いて歩こう
11さよなら さよなら
1968-05-05 Release

太陽はさんさん
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:川内康範
作曲:三佳令二
編曲:川口真
恋のラベンダー
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:川内康範
作曲:三佳令二
編曲:川口真
TP-2009 Release:1968-05-05
STEREO 370円 東芝レコード
1968-05-15 ON AIR

TBSテレビ 昭和43年5月15日(水)21:30〜
色はにおえど 冷たいのがお好き
脚本:向田邦子
坂本九 池内淳子 益田喜頓 若宮忠三郎 太刀川寛 土方弘
美貌の米倉島子(池内淳子)はいつの間にか30歳のハイミスになってしまった。別に彼女の責任ではない。父親の忠吉(益田喜頓)が葬儀屋のために、島子も熱血の青年よりも冷たい仏様とのつき合いのほうが多かった。
ある日、求人広告を読みそこなった宇都宮健司(坂本九)がとび込んできた。三行広告の隣の欄と間違えて迷い込んだのだ。強引に住み込ませてはみたものの、健司の前職は魚屋の小僧だったため、バカに威勢のいい葬機屋になってしまった。その健司はだんだんと年上の島子にひかれ、かずかずの珍事をくりひろげる。

レギュラー出演番組

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-06-01 #106 リンド&リンダーズ 奥村チヨ 永井秀和(05-14 渋谷公会堂収録)
1968-06-08 #107 ヴィレッジ・シンガーズ 森進一 鹿内タカシ(05-28 渋谷公会堂収録)
1968-06-15 #108 ザ・フォーク・クルセダーズ ザ・テンプターズ 梓みちよ(05-28 渋谷公会堂収録)
1968-06-22 #109 コント55号 ザ・ジャガーズ 黛ジュン(渋谷公会堂収録)
1968-06-29 #110 園まり 小川知子 ヴィレッジ・シンガーズ(06-25 文京公会堂収録)

1968-06-01(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
---|---|
1968-06-03(月) | NHK放送センター112St.「水曜劇場 つむじ風」スタジオ収録 |
1968-06-04(火) | 「歌のグランプリ」ON AIR |
1968-06-05(水) | 日本テレビ 19:30〜20:00「底抜け脱線ゲーム」ON AIR |
1968-06-07(金) | 駒沢オリンピック公園体育館「第18回東京都身体障害者体育大会」 読売テレビ 13:15〜「歌は生きている」ON AIR |
1968-06-08(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-06-10(月) | NHK放送センター112St.「水曜劇場 つむじ風」スタジオ収録 |
1968-06-15(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-06-17(月) | NHK放送センター112St.「水曜劇場 つむじ風」スタジオ収録 |
1968-06-20(木) | NETテレビ 08:30〜「長谷川肇モーニング・ショー」 |
1968-06-21(金) | 東芝レコードよりシングルレコード「若者たち」「想い出の砂浜」RELEASE |
1968-06-22(土) | 「歌の祭典」ON AIR 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-06-24(月) | NHK放送センター112St.「水曜劇場 つむじ風」スタジオ収録 NHKテレビ 「おはようにっぽん」ON AIR |
1968-06-25(火) | 文京公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968-06-29(土) | NHKテレビ 18:30〜18:45「NHKハイライト」ON AIR 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR 日本テレビ 21:30-22:30「スター劇場 美しい居候」ON AIR |
1968-06-21 Release

若者たち
TV映画「若者たち」主題歌
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:藤田敏雄
作曲:佐藤勝
編曲:前田憲男
想い出の砂浜
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:坂本九
作曲:坂本九
編曲:前田憲男
TP-2020 Release:1968-06-21
STEREO 370円 東芝レコード

1968-06-29 ON AIR

日本テレビ 昭和43年6月29日(土)21:30〜22:26
スター劇場 美しい居候
脚本:矢代静一
大空真弓 坂本九 菅原謙二 穂積隆信 桑山正一 柳栄子 仁木佑子
三流大学の学生に坂本九、美大へ通う屈たくのない女流画家のタマゴに大空真弓が扮し、ペーソスとユーモアで描くほのかな愛の物語。
剛の父の一周忌も過ぎると、ささやかな遺産はほとんどなくなってしまった。剛は生存のためにどうしても働かねばならぬと痛感し、セシボン社長(管原謙二)のところへやって来た。剛が得た仕事は皿洗い。剛と同居するいとこの直美は、パリ留学を夢みる芸術家志望。いたってのん気な性格だが、さすがに剛の疲労したようすを見るにかねて、部屋のひと間を貸間をすることにした。もともと二部屋しかない剛の家、それが貸間を始めたために直美と剛は朝も夜も一つの部屋で暮らさねばならなくなる。

レギュラー出演番組

1968-07-03 #1 1968-07-10 #2 1968-07-17 #3 1968-07-24 #4 1968-07-31 #5

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-07-06 #111 市川染五郎 ザ・テンプターズ 犬塚弘(渋谷公会堂収録)
1968-07-13 #112 島倉千代子 北島三郎 中尾ミエ(06-25 文京公会堂収録)
1968-07-20 #113 ジャッキー吉川とブルーコメッツ ザ・ジャガーズ(渋谷公会堂収録)
1968-07-27 #114 幸せの時間 大空真弓 葦原邦子(渋谷公会堂収録)

1968-07-01(月) | NHK放送センター112St.「水曜劇場 つむじ風」スタジオ収録 |
---|---|
1968-07-03(水) | 佐島アリーナ 九ちゃんのボート「IKUE Jr.号」(イクエ・ジュニア号)進水式 NHKテレビ 20:00〜21:00「水曜劇場 つむじ風」ON AIR |
1968-07-08(月) | NHK放送センター112St.「水曜劇場 つむじ風」スタジオ収録 |
1968-07-14(日) | 文化祭「坂本九ショー」LIVE |
1968-07-10(水) | NHKテレビ 20:00〜21:00「水曜劇場 つむじ風」ON AIR |
1968-07-15(月) | 文化祭「坂本九ショー」LIVE NHK放送センター112St.「水曜劇場 つむじ風」スタジオ収録 |
1968-07-16(火) | 渋谷公会堂 日本テレビ開局記念「歌謡フェスティバル」公開放送収録 |
1968-07-17(水) | NHKテレビ 20:00〜21:00「水曜劇場 つむじ風」ON AIR |
1968-07-24(水) | NHKテレビ 20:00〜21:00「水曜劇場 つむじ風」ON AIR |
1968-07-27(土) | TBSテレビ 07:20〜08:00「ヤング720」 ON AIR 日本テレビ 19:30〜「九ちゃん!」ON AIR |
1968-07-30 (火) | TBSテレビ 20:00〜「歌のグランプリ」ON AIR |
1968-07-31(水) | NHKテレビ 20:00〜21:00「水曜劇場 つむじ風」ON AIR |
1968-07-03〜
1968-08-14

NHKテレビ 昭和43年7月3日(水)-8月14日 20:00〜21:00(全7話)
レギュラー出演ドラマ
水曜劇場 つむじ風
松平陣太郎:坂本九 浅利圭介:渡辺文雄 ラン子:小林千登勢 猿沢三吉:殿山泰司 ハナ子:織賀邦江 一子:佐々木愛 加納明治:金子信雄 塙佐和子:馬渕晴子 小沢栄太郎 石立鉄男 語り手:小沢栄太郎
正体の知れないナマズ髭の主人公・陣内陣太郎(坂本九)という青年の出現により、周囲の人々がそれぞれの欲望に振り回され「つむじ風」のように。
収録:1968-06-03〜07-15 NHK放送センター112ST
#01〜04
1968-07-03(水) #01
圭介(渡辺文雄)は、ひき逃げにあった陣太郎(坂本九)に同情、自分の家に連れてくる。ところが、圭介の妻ラン子(小林千登勢)は、亭主の出世のために献身を誓って結婚したという女。圭介がうだつの上がらぬ現在では、圭介の家庭における地位は間借り人に等しい。
1968-07-10(水) #02
陣太郎を倒して逃げた同じナンバーの車が東京に2台あることがわかる。くじ引きで陣太郎は風呂屋の猿沢三吉(殿山泰司)を、圭介はもう一台の流行作家、加納明治(金子信雄)を調査することになった。さてその三吉はなぜ車を運転するようになったのか。ことの起こりは将棋である。ヘボ将棋の相手と仲違いし、その寂しさをまぎらわすため自動車を習い始めたのだが、車を持ったついでに友人からガールフレンドとして女子大生の真知子(結城美栄子)を紹介してもらう。ところがこの女子大生は…。
1968-07-17(水) #03
(資料なし)
1968-07-24(水) #04
三吉が三軒目の風呂屋を泉湯の近くに建設中と知って、恵之介らはあわてた。
そして一軒しかない自分の風呂屋の客を確保しようとカラーテレビを買い入れる。三吉も黙ってはいられない。将棋で立ち向かうが、カラーテレビとでは勝負は明らかで、三吉湯の客は、すっかり泉湯にさらわれる。この三吉湯に陣太郎がひょこりやってきた。
1968-07-31(水) #05
陣太郎は加納(金子信雄)に会いに行く。加納は飲酒を厳しく取り締まる美人秘書橘佐和子(馬渕晴子)と部屋中のものを手当たり次第、窓から投げ捨てるという激戦の最中だった。陣太郎は加納に自分の小説を読んでくれと頼むが、原稿を突っ返される。一方、三吉湯チェーンのマネージャーに収まった浅利は、三吉クイズなるものを発案し、三吉湯は大変な繁盛ぶり。
#06〜07(終)
1968-08-07(水) #06
三吉湯と泉湯の戦いは値下げ合戦に発展する。その結果、お互いに財政を引き締めなければならなくなり、三吉は真智子を整理しようと思うのだが、違約金を払えと脅かされ、真知子の契約違反を突き止めてくれと、陣太郎に頼み込む。
1968-08-14(水) #07
三吉湯と泉湯の対立は急速に休戦機運が高まった。が双方ともに頑固者なので、最後のところで妥協しない。あとひと押しの機略が欲しくて陣太郎を訪ねた竜之介は奇怪なクイズを受け取る。
物語の最後は陣太郎と真知子が二人で‥意外な結果で終わる。
1968-07-03
IKUE JR号進水式

後援会会報「柿ノ木」昭和43年7/8月号表紙(撮影:TVガイド誌提供)

前日の大雨をよそに7月3日の朝、みんなの気持ちが通じたかのように雨は上がっていた。
九ちゃんのボート「イクエジュニア号」の進水式に私たち会員もお祝いにかけつけることができ、手に手にキュウバッグを持ち佐島アリーナに着いたのは午前10時半。
早速、お揃いのシャツ(背中に赤字で太陽はさんさん 青字でKYUと描いてあるに着替え、進水式の会場へ。(事前にみんなで後援会事務所で作りました)
クリーム色の帽子、白いトックリの濃紺の上着、白のズボンの船長スタイルに身をかためた九ちゃんを見て思わず「ステキ!」
『かしこみ、かしこみ』と神主さんのお祓いがはじまる。船長九ちゃんが命名を。「年月日」を読み上げるところで、思わず『昭和三十四年』と逆に読みご本人も思わず吹き出してしまう1コマもあり、楽しい雰囲気のうち式も進み、いよいよシャンペンを破る段になる。
「サァー行くゾォー」黄金の斧を振り上げる九ちゃん。パンパンパァーン 私たち会員が鳴らすクラッカーの音にシャンペンが割れたと思って大喜びの九ちゃん。よく見るとシャンペンはそのまま‥。『ヨットの時のように三ベン(シャンペン)やらなきゃダメかなぁ』と大笑い。仕方なく手で栓を開けボートにふりかける九ちゃん。
『かけた所だけ錆びたりしてネ』なんていいながらも嬉しそう。
無事、進水してから「祝賀会会場」へ。九ちゃんの親友の勝呂誉さん、大空真弓さん、プロボーラーの矢島さん、元東洋ライト級チャンピオンの小坂さん、日本テレビ井原ディレクター、仁科プロデューサー、マナセプロの社長夫妻、その他たくさんのゲストの方々とビールで乾杯!私達会員はジュースで‥念のため!
『僕のいる限りいつでもボートにお乗せします』と九ちゃんのご挨拶。しばし談笑しながら食べたり飲んだり‥。
いよいよボートにエンジンがかかる。一通りゲストをお乗せした九ちゃん。サァーどうぞと私たち会員にも手を貸してくれ(申し訳ない)乗せてくれる。『真夏なら水が澄んでもっといいんだよ』そばに浮いてるヨットを指して『あれは昨日進水したんだよ』『8月に免許を取るんだ』と話してくれる九ちゃんに感激!まさか乗せていただけると思っていなかっただけに嬉しさもひとしお。
楽しい時間はアッという間にすぎてしまうもの。8時からNHKの「つむじ風」を見るためそろそろ帰り支度。
いつも九ちゃんを見送る私達会員が、今日は九ちゃんに見送っていただく。一人ひとりに『気をつけてネ』とやさしく言ってくれる九ちゃんにみんな大きな声で「九ちゃん!ありがとう!」
1968-07-14〜15 LIVE
《2日・4回公演》
(会場名不明) 昭和43年7月14日(日)・15日(月)4回公演
サンヨー文化祭
坂本九ショー
出演:坂本九 ハーモナイザーズ 小俣尚也とドライビングメン
第1部 ヤングヒットパレード
奥村チヨ 山川ジュン ほか
第2部 坂本九ショー
オープニング 見上げてごらん夜の星を〜ヒット曲メドレー 世界の国からこんにちは (歌謡曲メドレー)いっぽんどっこの唄〜真っ赤な太陽 太陽はさんさん 幸せなら手をたたこう
九ちゃんと遊ぼう ジェンカ 若者たち 明日があるさ
MC〜上を向いて歩こう(ゴールデンレコードを抱きながら) さよならさよなら

レギュラー出演番組

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-08-03 #115 倍賞千恵子 梢みわ ザ・フォーク・クルセダーズ (渋谷公会堂収録)
1968-08-10 #116 「世界の若者たち」 ゲスト:ヤングアメリカン ビレッジシンガーズ(06-25 渋谷公会堂収録)
1968-08-17 #117 梓みちよ 山田太郎 ザ・ジャガーズ(渋谷公会堂収録)
1968-08-24 #118 ドリフターズ ザ・テンプターズ(渋谷公会堂収録)
1968-08-31 #119 青島幸男 水前寺清子 東京混声合唱団(渋谷公会堂収録)

1968-08-03(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
---|---|
1968-08-07(水)/08(木)/09(金)/10(土) | 夏休み(佐島アリーナ) |
1968-08-07(水) | NHKテレビ 20:00〜21:00「水曜劇場 つむじ風」ON AIR |
1968-08-10(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-08-11(日) | 日本テレビ「ドライブゲーム」スタジオ収録 |
1968-08-12(月) | 東京・田園コロシアム「九ちゃんと若者たち カレッジポップスの夕べ」LIVE TBSテレビ「おはようニッポン」LIVE |
1968-08-14(水) | 「坂本九その十年目」LIVE 石川県金沢観光会館 NHKテレビ 20:00〜21:00「水曜劇場 つむじ風」ON AIR |
1968-08-16(金) | 富山県小杉中学校「坂本九その十年目」LIVE |
1968-08-17(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-08-19(月) | NETテレビ 19:30~20:00「ひばりはひばり」ON AIR |
1968-08-20(火) | 渋谷公会堂 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 |
1968-08-21(水) | フジテレビ「お昼のゴールデンショー」生放送(有楽町ビデオホール公開放送) |
1968-08-23(金) | 大阪フェスティバルホール 民音「坂本九と共に」LIVE |
1968-08-24(土) | 大阪フェスティバルホール 民音「坂本九と共に」LIVE 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-08-25(日) | 大阪フェスティバルホール 民音「坂本九と共に」LIVE 毎日放送「スミ子と歌おう」ON AIR |
1968-08-26(月) | 高知 民音「坂本九その十年目」LIVE |
1968-08-27(火) | 神戸中央体育館 民音「坂本九その十年目」LIVE TBSテレビ 19:00〜20:00「チータ55号」ON AIR |
1968-08-28(水) | 京都会館 民音「坂本九その十年目」LIVE 日本テレビ 14:00〜16:00「日本テレビ開局十五周年記念歌謡フェスティバル」 ON AIR 東京12チャンネル 21:00〜21:30「人に歴史あり 榎本健一」 ON AIR |
1968-08-29(木) | 高松 民音「坂本九その十年目」LIVE |
1968-08-30(金) | 岡山 民音「坂本九その十年目」LIVE |
1968-08-31(土) | TBSテレビ 19:00〜「ハレハレ音楽教室」 ON AIR 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-08-12 LIVE

田園コロシアム 昭和43年8月12日(月)
九ちゃんと「若者たち」
カレッジポップスの夕べ
出演:坂本九 ザ・リガリーズ タイム・セラーズ 戸部夕子
いつもはテニス場として使用するコロシアムが、若者で埋まる。スリ鉢状の最下部のコートにステージを設置。坂本九ちゃんは8月7〜8日夏休みをとり、クルーザーで遊ぶ。(新聞記事より抜粋)
1968-08-14 LIVE
金沢市観光会館 昭和43年8月14日(水)
坂本九その十年目
出演:坂本九 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
ピアノソロ 世界の国からこんにちは
(歌謡曲メドレー)男でよいしょ〜盛場ブルース〜伊勢佐木町ブルース
ラブ・ラブ・ラブ 幸せなら手をたたこう
九ちゃんと遊ぼう
若者たち 恋の終わり
ティファナ・タクシー/小俣尚也とドライビングメン演奏
モリタート芸人
《第2部》
口上
明日があるさ ともだち 一人ぼっちの二人
(メドレー)ボクの星〜見上げてごらん夜の星を〜勉強のチャチャチャ〜小さな街の小さな学校
夜明けの唄 少女 君が好き ヨイトマケの唄 涙 上を向いて歩こう さよならさよなら
1968-08-16 LIVE
富山県小杉小学校 昭和43年8月16日(金)
坂本九その十年目
出演:坂本九 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
ピアノソロ
世界の国からこんにちは
(歌謡曲メドレー)男でよいしょ〜盛場ブルース〜伊勢佐木町ブルース
ラブ・ラブ・ラブ 幸せなら手をたたこう
九ちゃんと遊ぼう
若者たち 恋の終わり
ティファナ・タクシー/小俣尚也とドライビングメン演奏
モリタート芸人
《第2部》
口上
明日があるさ ともだち 一人ぼっちの二人
(メドレー)ボクの星〜見上げてごらん夜の星を〜勉強のチャチャチャ〜小さな街の小さな学校
夜明けの唄 少女 君が好き ヨイトマケの唄 涙 上を向いて歩こう さよならさよなら
1968-08-23〜25 LIVE
《3日・6公演》

大阪フェスティバルホール 昭和43年8月23日(金)〜25日(日)
坂本九と共に
主催:財団法人民主音楽協会 会員 550円
出演:坂本九 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
オープニング 世界の国からこんにちは
(歌謡曲メドレー)男でよいしょ〜盛場ブルース〜伊勢佐木町ブルース
ラブ・ラブ・ラブ 幸せなら手をたたこう
九ちゃんと遊ぼう
若者たち 恋の終わり
ティファナ・タクシー/小俣尚也とドライビングメン演奏
モリタート芸人
《第2部》
口上
明日があるさ ともだち 一人ぼっちの二人
(メドレー)ボクの星〜見上げてごらん夜の星を〜勉強のチャチャチャ〜小さな街の小さな学校
夜明けの唄 少女 君が好き ヨイトマケの唄 涙 上を向いて歩こう さよならさよなら
1968-08-26 ON AIR
日本テレビ 昭和43年8月26日(水)14:00〜16:00
日本テレビ開局記念
歌謡フェスティバル
収録:1968-07-16(火)渋谷公会堂
1968-08-26 LIVE
高知
1968-08-27 LIVE
神戸
1968-08-28 LIVE
京都
1968-08-29 LIVE
高松
1968-08-30 LIVE
岡山
高知 昭和43年8月26日(月) 神戸中央体育館 8月27日(火)・京都会館 8月28日(水)・高松 8月29日(木)・岡山 8月30日(金)
坂本九その十年目
高知民音 神戸・京都(関西民音) 高松民音 岡山民音
出演:坂本九 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
ピアノソロ
世界の国からこんにちは
(歌謡曲メドレー)男でよいしょ〜盛場ブルース〜伊勢佐木町ブルース
ラブ・ラブ・ラブ 幸せなら手をたたこう
九ちゃんと遊ぼう
若者たち 恋の終わり
ティファナ・タクシー/小俣尚也とドライビングメン演奏
モリタート芸人
《第2部》
口上
明日があるさ ともだち 一人ぼっちの二人
(メドレー)ボクの星〜見上げてごらん夜の星を〜勉強のチャチャチャ〜小さな街の小さな学校
夜明けの唄 少女 君が好き ヨイトマケの唄 涙 上を向いて歩こう さよならさよなら
1968-08-28 ON AIR

東京12チャンネル 昭和43年8月28日(水)21:00〜21:30
人に歴史あり
榎本健一 ある喜劇人の風雪
榎本健一 坂本九 田谷力三 中村是好 八木アナ
彼は、浅草金道館で舞台生活の第一歩を踏み出した。戦後、足の病気で苦しんだが、それに打ちかってカムバックした。
坂本九が好きで、自分の持ち歌を全部ゆずってしまった。番組では坂本九が「両落男」を歌い、田谷力三、中村是好らが出演しエノケンを語る。

レギュラー出演番組

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-09-07 #120 ザ・テンプターズ ザ・ジャガーズ 九重佑三子(渋谷公会堂収録)
1968-09-14 #121 ザ・スパイダーズ 布施明 東京混声合唱団(渋谷公会堂収録)
1968-09-21 #122 ザ・テンプターズ ヴィレッジ・シンガーズ はつみかんな(渋谷公会堂収録)
1968-09-28 #123 コント55号 ザ・ジャガーズ(渋谷公会堂収録)

1968-09-02(月)/03(火)/04(水)/05(木)/06(金)/09(月)/10(火)/11(水)/12(木)/13(金) | フジテレビ「英会話の旅」ON AIR |
---|---|
1968-09-05(木) | フジテレビ 19:45〜20:00「スター千一夜」ON AIR |
1968-09-07(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-09-10(火) | 東芝レコードよりシングルレコード「コングラチュレーションズ」「恋の終り」RELEASE |
1968-09-14(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-09-20(金) | 日本テレビ 19:30〜20:00「どんとこい天才!」ON AIR |
1968-09-21(土) | TBSテレビ 07:20〜08:00「ヤング720」ON AIR 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-09-24(火) | 日本テレビ「九ちゃん!」公開放送収録 渋谷公会堂 |
1968-09-25(水)〜1968-10-15(火) | ブラジル・リオデジャネイロで開催の「ブラジル音楽祭」(10-04~06)出場のため羽田発 |
1968-09-28(土)(現地時間09-27 PM2:00) | NHKテレビ「ふるさとの歌祭り」収録(選手村も訪問) 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-09-30(月) | フジテレビ 21:00〜21:30「ミュージックフェア」ON AIR |
1968-09-10 Release

コングラチュレーションズ
CONGRATULATIONS
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:永六輔
作曲:P.Coulter-B.Martin
編曲:前田憲男
恋の終り
歌:坂本九
東芝レコーディング・オーケストラ
作詞:坂本九
作曲:坂本九
編曲:前田憲男
TP-2053 Release:1968-09-10
STEREO 370円 東芝レコード
九ちゃんに新・恋人?
ハデな人気はなくても、着実に歌と演技をみがいてファンをつかむ坂本九。いま日本テレビの「 九ちゃん!」のリハーサルに3日間をついやし、初めて火曜日の渋谷公会堂でのビデォ撮りにのぞむ熱心さ。
ステージを終わった九ちゃんが車にのりこむと、かならず親衛隊の一人の女性がいっしょ。ときおり親衛隊グループと青山のレストランへ食事に出かけることもある。そのあと九ちゃんとその女性だけ、こっそり夜の町に消えてゆくので、噂がパッとひろまった。
「その女性は、森山加代子そっくりなほっそりとした美人。年齢は22、3歳で、白いスーツのよく似合う品のいいソフトムードのお嬢さん」とは、目撃者の映画関係者。
あのひと、商店主のお嬢さんで、九ちゃんとは家族ぐるみの交際〜もしかすると、結婚の相手かもネ」これは二人を追跡したファンの話。
どうやら九ちゃんは、謎の女性とアツアツムードらしいとみうけられる。

レギュラー出演番組

1968-10-06 #01 サンマ苦いか… コント55号 多々良純
1968-10-13 #02 ラッシュも楽し 北あけみ 西岡慶子
1968-10-20 #03 二人はともだち 柳沢真一 小瀬朗
1968-10-27 #04 くたばれ3千万円 左卜全 浅見比呂志

レギュラー:坂本九 てんぷくトリオ 小林幸子 スタジオNo.1ダンサーズ 小俣尚也とドライビングメン
1968-10-05 #124 小川知子 ザ・テンプターズ
1968-10-12 #125 雷門ケン坊 パープル・シャドウズ 東京混声合唱団(09-24 渋谷公会堂収録)
1968-10-19 #126 田辺靖雄 山内賢(09-24 渋谷公会堂収録)
1968-10-26 #127 《最終回》 千昌夫 東京混声合唱団

1968-10-04(金)/05(土)/06(日) | 第3回「ブラジル音楽祭」LIVE |
---|---|
1968-10-05(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-10-06(日) | TBSテレビ 15:30〜15:00「歌うプレゼントショー」ON AIR TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-10-10(木) | NHKテレビ 20:00〜「メキシコの歌まつり」ON AIR |
1968-10-12(土) | 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-10-13(日) | TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-10-14(月) | NHKテレビ 14:10〜15:10「メキシコの歌まつり(再放送)」ON AIR |
1968-10-15(火) | 帰国 |
1968-10-17(木) | NHKテレビ「昼の軽音楽」収録 |
1968-10-18(金) | 国際放映スタジオ TBSテレビ「フジ三太郎」収録 |
1968-10-19(土) | 国際放映スタジオ TBSテレビ「フジ三太郎」収録 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR |
1968-10-20(日) | 日本テレビ「底抜け脱線ゲーム」(新聞少年との集い)収録 日比谷公会堂「第7回東京地区新聞少年感謝のつどい」EVENT TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-10-21(月) | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」稽古 |
1968-10-22(火) | 国際放映スタジオ TBSテレビ「フジ三太郎」収録 |
1968-10-23(水) | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」稽古 |
1968-10-24(木) | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」稽古 日本テレビ 19:00〜20:00「底抜け脱線ゲーム」ON AIR |
1968-10-25(金)/26(土)/27(日) | 国際放映スタジオ TBSテレビ「フジ三太郎」収録 |
1968-10-26(土) | 国際放映スタジオ TBSテレビ「フジ三太郎」収録 日本テレビ 19:30-20:00「ミュージックレストラン九ちゃん!」ON AIR NHKテレビ 21:00〜21:30「リズムの青春」ON AIR |
1968-10-27(日) | 国際放映スタジオ TBSテレビ「フジ三太郎」収録 TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-10-28(月) | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」稽古 |
1968-10-29(火) | 有楽町ビデオホール フジテレビ 12:15〜「お昼のゴールデンショー」生放送 |
1968-10-30(水) | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」稽古 |
1968-10-31(木) | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」収録 |
1968-10-04〜06 LIVE

9月25日羽田を出発する九ちゃんをみんなで応援に
ブラジル・リオデジャネイロ 昭和43年10月4日(金)〜6日(日)
第3回国際ポピュラー音楽祭(ブラジル音楽祭)
Capacity:25,000人
坂本九ちゃんは、25,000の観衆の人気をさらい、 34カ国から集まった代表の中、「さよならさよなら」で7位に入賞。
9月25日(水)羽田出発、大会は10月04日〜06日 10月14日(月)ルフトハンザ650便で帰国
1968-10-06〜
1969-09-28 ON AIR

TBSテレビ 昭和43年10月6日〜昭和44年9月28日(日)21:00〜21:30
連続ドラマ フジ三太郎

「三太郎ソング」(作詞・サトウサンペイ 作曲・宮崎尚志)
提供:国際羊毛事務局 ブリヂストンタイヤ
DVD発売: 2004/11/25 MRBF-1011 エムスリイエンタテインメント
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30
1968-10-06 #01 サンマ苦いか‥ コント55号(萩本欽一、坂上二郎) 多々良純
二人の奇妙なセールスマン (コント55号)が朝焼商事を訪れ、「フィッシュバーベキュー」なる奇妙な商品を提案し、三太郎たちは販売する事になってしまう。この仕事に不安を覚えた三太郎はびわ子の一言で一計を案じる。
1968-10-13 #02 ラッシュも楽し 北あけみ、西岡慶子
ラッシュアワーに揉まれて毎日通勤する三太郎は、ヒョンな事から1人の美女とお知り合いになる。毎日のお誘いに三太郎の鼻の下は伸びっぱなし。しかし世の中そんなに上手くない。この美女の正体は…?
1968-10-20 #03 二人はともだち 柳沢真一 小瀬朗
何事にも記憶力の悪い三太郎は、たまたま記憶力抜群の村田という車掌と出会う「どこかで会ったが覚えていない…·」三太郎との関係を思い出そうと村田が躍起になり始め、三太郎は四苦八苦する事に。
1968-10-27 #04 くたばれ3千万円 左卜全 浅見比呂志
安月給で今後の生活が不安になった三太郎は三千万円を貯金しようと一念発起する。びわ子や小太郎には悲しいまでの倹約を言い渡し本人は昼食やタバゴを同僚や上司にたかる始末。果たして貯金は成功するのか?
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30
1968-11-03 #05 ママの誕生日 野際陽子 田崎潤
今日はびわ子の誕生日。しかし北海道営業所への転勤話が持ち上がった三太郎は気が気ではない。ヒョンな事からびわ子の誕生日を思い出した三太郎は、ケーキとシャンパンを持って帰宅しようとするが…
1968-11-10 #06 明日の朝のおみおつけ 大泉滉
お隣の兼平さんの夫婦ゲンカの仲裁に入ったはずの三太郎とびわ子。しかし、どこでどうなったのか男対女のケンカに発展してしまう。女房達に一泡吹かせたい三太郎と兼平は金もないのに家出を企てる。
1968-11-17 #07 可愛い下宿人 江美早苗 塩沢とき
家計の助けにとびわ子は自宅の一部屋を下宿人に貸し出すことにする。カワイイ女子大生の登場にも反対する三太郎は、奔放な下宿人エミ子に振り回されっぱなし。しかし徐々に三太郎とエミ子は仲良くなり始める。
1968-11-24 #08 俺はついてるぜ 武智豊子 愛京子
小太郎のイタズラで三太郎は「魔法の石」を口にする。「願い事がかなうかも」というびわ子をバカにする三太郎だが、麻雀で大勝ちしたり宝くじに当たったりと幸運続き。しかし三太郎はある事を思い出す。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30
1968-12-01 #09 男心は男でなけりゃ 井上昭文 いわたがん太
突然、三太郎の先輩が佐世保から上京する。財布をすられたから2、3日泊めてくれないかというのだ。宿泊を快諾する三太郎だが、夜な夜な出かける不可解な先輩の行動にびわ子は気が気ではない。
1968-12-08 #10 東京には空気がない ジェリー伊藤 伊庭長之助 たんくだん吉
通勤途中の三太郎は「東京の空気」を採取している不思議なアメリカ人に出会う。だが出社した三太郎を待っていた商談相手とは、このアメリカ人だった!彼は世界各国の「空気」を缶詰にして販売しようと目論んでいたのだ。
1968-12-15 #11 強くなろうぜ、男の子 渡辺文雄 五月晴子 進千賀子
お歳暮シーズン到来でお得意先へのお歳暮配りに忙しい三太郎。その頃小太郎は友達をモノで釣るマサルとケンカしてしまう。小太郎はマサルに負けまいと友達にマンガを配り、買収合戦に乗り出すのだが。
1968-12-22 #12 踊る一万円札
三太郎は小銭で貯めたへそくりを、経理に一万円札に替えてもらう。しかしお札はシワクチャ「こんなお札ではバーの女の子に笑われる」と、三太郎はお札を本に挟んだのだが、なんとその本は隣の兼平さんへ…。
1968-12-29 #13 替え玉作戦 桜井啓子 岡村文子
同僚の浅井が結婚する事になった。相手は三太郎も知っているホステスのキヨミ。ところが浅井たちは些細な事からケンカをし、浅井は失踪してしまう。三太郎はキヨミに頼まれ、浅井の代理として挨拶するハメに。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30
1969-01-05 #14 一フジ、二タカ、三ナスビ コント55号
お正月、三太郎一家は恒例の課長宅での新年会に参加した。ところが課長の尺八の音のすさまじさに雲行きがドンドン怪しくなっていく。獅子舞の二人(コント55号)も巻き込んで新年会は大騒動に!
1969-01-12 #15 こんにちはびわ子さん! 矢野間啓治
三太郎の同僚サナエは最近会社で眠そうな顔ばかり。聞くと理由は浪人の弟の受験が気になって夜も眠れないのだという。三太郎はササナエを気遣い弟のトシオを自宅に呼んで話をするが、トシオはびわ子に釘付け。
1969-01-19 #16 となりはとなり 草野大悟
お隣の兼平さんはどうやら課長代理に出世するらしい。三太郎も三億円の仕事を任され、お隣に負けたくないびわ子は三太郎を応援する。しかし、三億円の取引の競合相手はなんと兼平さんだったから、さぁ大変。
1969-01-26 #17 意地で行こうぜ! 堺左千夫
会社の後輩と銭湯へ出掛けた三太郎は、そこで高級腕時計を拾う。番台に届けたものの、一向にその後の話しがない。そんな時、同じ時計をしている床屋を見つけた三太郎は、それがあのの時計ではないかと疑うのだが。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30
1969-02-02 #18 危険信号 藤村有弘
重要な取引先との商談を請け負った三太郎は、資料の暗記に余念がない。ところがそれを知らないびわ子は、ブツブツと独り言を繰り返す三太郎が最近サラリーマンに多いノイローゼなのではないかと疑いだす。
1969-02-09 #19 美人に御用心 八代万智子
人服の販売をする事になった朝焼産業。熱海でファッションショーを行うこととなり、三太郎はモデル選びを任された。有頂天になってモデル選びに精を出す三太郎だったが、モデルの一人から相談を持ちかけられる。
1969-02-16 #20 あゝ天下泰平 蓮川くみ
夫婦喧嘩の末、家を追い出されてしまった課長は、男は亭主関白たれ!と強がる三太郎の家に転がり込む事になる。しかし家計を心配するびわ子は、なんとか課長を追い出そうと、あの手この手の策を巡らすのだが。
1969-02-23 #21 男の戦い 長谷川明男
若い頃、妻のびわ子を取り合いになった友人八田が訪ねてきた。裕福な八田はびわ子の生活を見にきたのだ。それを知った三太郎は、びわ子たちを連れて、金もないのに高級レストランで食事をしようとするが‥。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30
1969-03-02 #22 逃げろや逃げろ 上田吉二郎
ねずみ捕りのコツを知る三太郎は、腕を買われてねずみ駆除会社の副社長へと誘われる。有頂天になる三太郎に、さっそく社長から仕事が依頼されるが、それはお気に入りのバーのママの家でのねずみ駆除だった。
1969-03-09 #23 春が来た・何処に来た? 土田早苗 小坂一也
新しい取り引き先で三太郎は旧友の高梨と再会した。三太郎が毎朝電車のホームであこがれる女性こそが、高梨の恋人の里見であった。三太郎が里見に浮気心を抱いていることを妻のびわ子は知りながら怒りもしない。
1969-03-16 #24 仰げば尊し 河野秋武 鈴木やすし
三太郎は昔の友人たちと中学時代の先生のために同窓会を開いた。かつて厳しかった先生は、昔の面影もなくなり、どこかもの悲しげだった。友人たちと一緒に先生を家まで送るが、そこで見たものとは…。
1969-03-23 #25 競馬と夫婦たち
びわ子はパートの仕事を始め、隣の夫婦も一人娘を三太郎に預けてお出掛け。留守番を決め込む三太郎だったが、小太郎に動物園に連れていけとせがまれる。しぶしぶ動物園に向かう三太郎と息子だったが…。
1969-03-30 #26 小さな、しあわせ 清水まゆみ
三太郎は美人の営業ウーマンに誘われて車を買うことに。新車は無理なので、中古車にしようとすると担当が男性に変わってしまう。意気消沈する三太郎をよそ目に、びわ子はお隣さんとの意地の張り合いをしていた。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30 ※記載日以外はプロ野球ナイター中継
1969-04-06 #27 頑張れ 張り切れ ゴマするな! 名古屋章
三太郎の担当する得意先はトラブルばかりを引き起こしていた。係長はシルバー工業が取り引きを断ってきた理由を探るように三太郎に命じる。三太郎は孤軍奮闘し、なんとかシルバー工業の社長に会おうとするが…。
1969-04-13 #28 あゝOL無用論 曽我町子
三太郎の持論である「OL無用論」が社内報に載った。それを見た女子社員はかんかんとなり三太郎に詰め寄る。あちこちで仕返しをされる三太郎だったが、それでも持論を覆さない三太郎にさらなる陰謀が襲い掛かる。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30 ※記載日以外はプロ野球ナイター中継
1969-05-04 #29 怪談・鯉のぼりの季節 平凡太郎
端午の節句に「フジ太助様宛て」に送られてくる五月人形の案内。三太郎に隠し子があると疑うびわ子。だが、三太郎は今までに振った女性の嫌がらせと思い、会社の友人たちと共に調査をはじめる事に。
1969-05-18 #30 サボテン山に進路をとれ 曽我廼家五郎八 北川めぐみ
サボテン販売の担当になった三太郎は、仕入れ先の天童社長との商談を計画する。しかし競合会社の美人営業が色仕掛けで嫌がらせをしてきた。なかなか商談が進まないことにも苛立ちを覚える三太郎であったが…。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30 ※記載日以外はプロ野球ナイター中継
1969-06-01 #31 旅は道づれ 三角八郎
久しぶりの休暇を楽しもうとする三太郎は、妻のびわ子と息子の小太郎を呼び寄せた。せっかくの水入らずの旅行だったが、三太郎は中学時代の先輩と出会い意気投合。しかし、その先輩はなんと宝石泥棒の一味であった。
1969-06-15 #32 サラリーマン㊙哀歌 北あけみ
社内で重要書類が盗まれる事件が起きた。真先に係長から疑われた三太郎は、潔白を晴らすために捜査をはじめる。ヒントは現場に残ってい向かいのビルのカップル。やっとのことで証拠が見つかる
1969-06-29 #33 知らぬは亭主ばかりなり 長山藍子
三太郎と隣の亭主である兼平はアケミに会う。二人はなんとかアケミを自分のものにしようとするが、うまくいかない。三太郎をいぶかしく思う妻のびわ子は三太郎のあとをつけ、アケミのいるバーに忍び込むが…。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30 ※記載日以外はプロ野球ナイター中継
1969-07-13 #34 今晩おひま? 三島ゆり子
三太郎はバーの女性にマンションに誘われる。なんとかびわ子から抜け出そうと、三太郎は会社の後輩まで巻き込んで嘘の交通事故をでっち上げる。なんとか家を抜け出し、女のいるマンションに行く三太郎だったが…。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30 ※記載日以外はプロ野球ナイター中継
1969-08-10 #35 真夏のハプニング 夏純子
三太郎は女子大生の映画研究会の主役になる。初めはサラリーマンの代表と大喜びするが、どこへでもついてくるカメラにしだいに嫌気がさしてくる。隠れて撮るようになった女子大生たちに三太郎が取った行動は…。
1969-08-17 #36 私の詩集 谷口香
会社の仲間と飲み歩いていると、詩を売っている女性に出会う。それは課長の初恋の人で、息子と二人で生活をしているという。勢いで三太郎は幸江の面倒を観ることになるが、幸江は三太郎の前から姿を消してしまう。
1969-08-31 #37 豊かなことはいいことだ 根岸明美
三太郎はびわ子に洋服を買ってあげると約束する。そんな時、知り合った洋服店の女店主が、グラマーな女性を二十人紹介してくれたら好きな洋服を一着プレゼントすると持ち掛ける。三太郎はさっそく奔走するのだが…。
TBSテレビ系毎週日曜 21:00〜21:30 ※記載日以外はプロ野球ナイター中継
1969-09-14 #38 真夏の夜の夢 笠置シヅ子
三太郎が残業していると社内から大金が盗まれる事件が起きる。三太郎は犯人が守衛であると睨み、後輩の女性社員チャコと待ち伏せをするが、そこを妻のびわ子に見つかってしまう。その時、三太郎が見たものとは。
1969-09-28 #39 ジンマシン異聞 南弘子
三太郎はジンマシンに苦しめられていた。毎日、同じ夢を見ているときだけジンマシンから開放される三太郎の様子を、怪しいと感じ始めたびわ子は家を出てしまう。誤解を解くべく三太郎はびわ子を探し廻るが…。
1968-10-20 EVENT


レギュラー出演番組

1968-11-03 #05 ママの誕生日 野際陽子 田崎潤
1968-11-10 #06 明日の朝のおみおつけ 大泉 滉
1968-11-17 #07 可愛い下宿人 江美早苗 塩沢とき
1968-11-24 #08 俺はついてるぜ 武智豊子 愛京子
坂本九 小川知子 伊東四朗 ザ・ダンサーズ ビレッジ・シンガーズ ピンキーとキラーズ
1968-11-02 #01 (ゲスト)青島幸男
1968-11-09 #02
1968-11-16 #03 「あいさつ」
1968-11-23 #04 「勤労感謝」
1968-11-30 #05 「季節」国立ハンガリー少年少女合唱団

1968-11 | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」月〜水:稽古・リハーサル 木:収録 |
---|---|
1968-11-02(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・二のキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-11-03(日) | TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-11-05(火) | 日本テレビ 22:30〜23:00「ご両人登場」 |
1968-11-09(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・二のキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-11-10(日) | TBSテレビ 14:30〜15:00「歌うプレゼントショー」ON AIR TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-11-16(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・二のキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-11-17(日) | TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-11-21(木) | TBSテレビ 21:00〜21:30 「植木等ショー」ON AIR 公開バラエティ番組 |
1968-11-23(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・二のキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-11-24(日) | TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-11-25(月) | NHKテレビ 20:00〜21:00「みんなの招待席 心の歌 演芸ショー 連想ゲーム」ON AIR |
1968-11-30(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・二のキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-11-02〜
1969-03-29 ON AIR



昭和43年11月2日(土)〜昭和44年3月29日(土)毎週土曜日 19:30〜20:00 日本テレビ系全国ネット
イチ・ニのキュー!
構成:中原弓彦(小林信彦) 井上ひさし 演出:齋藤太朗 仁科俊介
プロデューサー:井原高忠 提供:味の素kk 【カラー放送】
月〜水曜:稽古・リハーサル 木曜:収録 土曜:視聴者の家庭訪問パート生中継
準レギュラー:ビレッジ・シンガーズ ピンキーとキラーズ
坂本九主演のバラエティーショー。3年続いた「九ちゃん!」の内容を一新したもので、坂本九のほか小川知子、伊東四朗、それにこの番組のために編成したザ・ダンサーズがレギュラー出演、ビレッジ・シンガーズ、ピンキーとキラーズが準レギュラーとして交互に出演、これまでよりコメディー的要素をふんだんにとりいれて構成する。
第1回のきょうは、背島幸男がケスト出演し、新番組のスタートを祝って「オー・パスワン」をうたったり、さまざまな動物が登場し、ホーム・バラエティーを展開する。(東京タイムズ)
「九らゃん!」に続いて登場する坂本九主演のバラエティー・ショー。①色彩効果を工実したスタジオもの ②音楽番組というイメージをはずして、コメディー的要素をふんだんに取り入れる③毎週土曜日には、坂本九がナマ放送で中継車とともに短い時間だが視聴者の家庭を訪問する(この部分のみ白黒)という三つの柱が特色。
①の色彩は、出来るだけ色の数を減らして”光と影”や“白い画面の中の一つの色”といった感じで作られる。
出演者は坂本九のほか、小川知子、伊東四朗、ザ・ダンサーズがレギュラー。ヴィレッジ・シシンガーズ、ピンキーとキラーズが準しギュラーとして交互に出演。なお、ザ・ダンサーズはこの番組のため公募編成された新人グループ。
第一回のきょうは、青島幸男をゲストに、さまざまな動物を登場させて、にぎやかなホーム・バラエティー・ショーを繰り広げる。(日刊スポーツ)
坂本九、小川知子、伊東四朗がレギュラーのバラエティー・ショー。毎回、コメディー畑のタレントを中心にゲストを招き、歌って踊ってのショーが繰り広げられる。
ヴィレッジ・シンガーズ、ピンキーとキラーズが準レギュラーで顔を見せるはか、この番組のために、特に一般から募集して編成された「ザ・ダンサーズ」が花を添える。
第1回のゲストは青島幸男で、身ぶり手ぶり、表情よろしく「オー・パスワン」を歌う(スポーツニッポン)
1968-11-02
青島幸男 ブルーコメッツ
1968-11-09
1968-11-16
あいさつ
青島幸男 ブルーコメッツ
1968-11-23
勤労感謝
ロス・インディオス
1968-11-30
季節
国立ハンガリー少年少女合唱団 「どじょっこ、ふなっこ」などを歌う
1968-12-07
師走
佐川満男
1968-12-14
流行

この流行を夢で追い、歌とコントで綴っていく。
「涙の季節」ピンキーとキラーズ 「落葉と口づけ」ビレッジ・シンガーズ 「誰もいないところで」小川知子 「恋の終り」坂本九
1968-12-21
発明

(1968-12-15ロケ撮影)
1969-01-04
〜
ピンキーとキラーズ
1969-01-11
~
島倉千代子 じゅんとネネ
1969-01-18
フォーセインツ 三波伸介 伊東四朗
1969-01-25
~
ピンキーとキラーズ ビレッジシンガーズ
1969-02-01
家庭訪問は、花柳啓之の稽古場からの中継
踊りの起源や歴史をコントでたどり、スタジオNo.1ダンサーズとともに全員が踊る。ピンキーのあめのうずめのみこと、小川知子が天照皇大神の岩戸の踊りから、ボサノバ、サンバ、スペインダンス、マンボ、ゴーゴーなど。
1969-02-08
中村晃子
パントマイムの面白さを盛り込んだショー。寝つこうとしている赤ん坊の周囲で、音をさせないよう気を使う大人たちの仕草を坂本九、小川知子、それのゲストの中村晃子がユーモアたっぷりに演じる。
1969-02-15
吉永小百合 ザ・ジャガーズ

1969-02-22
中尾ミエ
山男の坂本九が中尾ミエと小川知子の経営するスナックのバーテンに。東京の街角にあるスナック。ふたりの女主人(中尾ミエ、小川知子)の魅力のせいか、店は大繁盛だが、忙しくててんてこまいだ。そこで、ふたりはバーテンを雇うこととなった。ところが、やってきたのは髭だらけの山男(坂本九)が‥。
1969-03-01
梓みちよ ジャッキー吉川とブルーコメッツ
1969-03-08
舟木一夫
伊東四朗が「春」の歌のメドレーを歌い合う。ほかに、坂本九、舟木一夫が漫才を演じるのが見もの。「おねがいです」坂本 「京の恋唄」舟木 「涙の季節」ピンキー 「初恋の人」小川 「春の小川〜どじょっとふなっと〜荒城の月〜春の唄〜春の海」以上企員
1969-03-15
園まり ピンキーとキラーズ
園まり ピンキーとキラーズ
1969-03-22
水前寺清子 ビレッジシンガーズ
水前寺清子 ビレッジシンガーズ
1969-03-29
《最終回》前田武彦 うつみ宮土理
前田武彦 うつみ宮土理
1968-11-21ON AIR
植木等ショー
1968年11月21日(木) TBS-TV 21:00〜21:30
構成:小林信彦、公開バラエティ番組
植木等 坂本九
TBS製作局ライブラリー保存
2010年11月3日、植木が個人で所有していたフィルムから17本分が発掘され(2007年の追悼番組もこのフィルムをTBSがバックアップしたものから放送)、『植木等スーダラBOX』として発売された。内容は、17本分の映像の中から1967年12月28日放送分・1968年9月26日放送分・1968年11月21日放送分を全編収録し、その他の回から歌・コントをより抜き収録している。(ウィキペディア)
みんなの招待席
心の歌 演芸ショー
連想ゲーム
1968-11-25(月)20:00~21:00 NHK総合
坂本九 永六輔 中村八大 デュークエイセス 石川 進 東京消防庁音楽隊 谷村昌彦 黒柳徹子 寿美花代 日野てる子 小野満とスイングビーバーズ 加藤芳郎 司会:中村メイコ 青木一雄 九重佑三子

レギュラー出演番組
連続ドラマ フジ三太郎 TBSテレビ系 毎週日曜 21:00~21:30
1968-12-01 #09 「男心は男でなけりゃ」 井上昭文 いわたがん太
1968-12-08 #10 「東京には空気がない」 ジェリー伊藤 伊庭長之助 たんくだん吉
1968-12-15 #11 「強くなろうぜ、男の子」 渡辺文雄 五月晴子 進千賀子
1968-12-22 #12 「踊る一万円」
1968-12-29 #13 「替え玉作戦」 桜井啓子 岡村文子
イチ・二のキュー! 日本テレビ系 毎週土曜 19:30~20:00【カラー放送】※「視聴者の家庭訪問」はモノクロ放送
坂本九 小川知子 伊東四朗 ザ・ダンサーズ ビレッジ・シンガーズ ピンキーとキラーズ
1968-12-07 #06 「師走」佐川満男
1968-12-14 #07 「流行」ピンキーとキラーズ ビレッジ・シンガーズ 小川知子
1968-12-21 #08 「発明」
1968-12-28 #09

1968-12 | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」月〜水:稽古・リハーサル 木:収録 |
---|---|
1968-12-01(日) | TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-12-07(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・ニのキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-12-08(日) | TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-12-09(月) | 札幌市民会館「第7回STVグランドチャリティショー」LIVE 札幌テレビ主催 人気歌手、坂本九らが出演する『第7回STVチャリティーショー』は今夜六時半から札幌市民会館で開かれる有料前夜祭と、10日午後3時、中島スポー 一ツセンターで行なわれる公開放送の二本立てで催される。このチャリティーショーに寄せられた寄付金は、207万余円(STV発表)で、これに有料前夜祭の売上げを合わせて北海道社会福祉協議会を通して、道内各強設施設に贈られる。 |
1968-12-09-10(火) | 中島スポーツセンター「第7回STVグランドチャリティショー」LIVE |
1968-12-09-11(水) | 日本テレビ「イチ・ニのキュー!」リハーサル 札幌テレビ 16:00〜17:00「デッカイ夢を育てよう」ON AIR |
1968-12-12(木) | 東京・ホテルニュージャパン「九ちゃん27才の誕生パーティ」PARTY |
1968-12-14(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・ニのキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-12-15(日) | 坂本九後援会事務所にて「イチ・ニのキュー!」ロケ撮影 TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-12-17(火) | 日本テレビ「日産スター劇場 ひとめぼれ物語」 収録 |
1968-12-18(水) | 日本テレビ「日産スター劇場 ひとめぼれ物語」 収録 |
1968-12-21(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・ニのキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-12-22(日) | TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR フジテレビ 21:00〜21:30「ズバリ!当てましょう」ON AIR |
1968-12-18(水) | フジテレビ 19:30〜20:00「スター千一夜」ON AIR |
1968-12-28(土) | 日本テレビ 19:30〜20:00「イチ・ニのキュー!」ON AIR・ロケ部分生放送 |
1968-12-29(日) | NHKテレビ 08:10〜08:30「おたずねに答えて」ON AIR TBSテレビ 14:30〜15:00「歌うプレゼントショー」ON AIR TBSテレビ 21:00〜21:30「連続ドラマ フジ三太郎」ON AIR |
1968-12-31(火) | NHKテレビ 07:20〜07:35「カメラリポート」ON AIR 東京宝塚劇場 NHKテレビ・ラジオ「第19回紅白歌合戦」生放送 |
おめでとう!九ちゃん27才の誕生パーティ
12月12日 東京ホテルニュージャパン

みんなの期待を裏切って、朝からの大雨。にも関わらず美しい晴れ着姿のファンの方も。
4時、九ちゃんは中央へ。NETモーニングショーの長谷川肇さんの司会でパーティが進められました。


今日の呼び物、後援会選抜九名による「明日があるさ」と「九ちゃん音頭」を大熱演!九ちゃんも手拍子してくれて連夜練習した甲斐がありました。

見事なバラの花束を抱えて「婚約発表かと思ってたの」とザ・ピーナッツのお二人。

いつもの「出待ち」の時とはちょっぴり違って緊張気味の会員さんが代表してご挨拶。

「フジ三太郎」で奥さん役の宮本信子さんも「小太郎」くんと一緒に。

九ちゃんからのプレゼント曲は、ブラジル音楽祭入賞曲の「さよならさよなら」

九重佑三子さんは、お祝いに歌をプレゼント。

「いつまでも九坊、九ちゃんで!」と日本テレビ伊原ディレクター。

婚約発表のデマが飛んで、新聞、雑誌の記者の方も駆けつけました。
1968-12-31 ON AIR
第19回
NHK紅白歌合戦

1968年12月31日(火) 21:00〜23:45
会場:東京宝塚劇場
NHK総合TV・ラジオ第一 VHS保存(NHK-BS思い出の紅白歌合戦)
(曲目)世界の国からこんにちは
紅組司会:水前寺清子
白組司会:坂本九(NHKアナウンサー以外から初めて白組司会に)総合司会:宮田輝アナウンサー
主な出場歌手:都はるみ 布施明 ジャッキー吉川とブルーコメッツ 伊東ゆかり 九重佑三子 園まり 美空ひばり 森進一
白組が優勝(通算10勝9敗)

