HOME | LIVE | LIVE 1970〜74

1970-02-09 LIVE

横浜文化体育館 昭和45年2月9日(月)

坂本九ショー

制作:マナセプロダクション 

出演:坂本九

1970-06-14 LIVE

宮城県民会館 昭和45年6月14日(日)

坂本九ショー

宮城民音 制作:マナセプロダクション 

出演:坂本九

1970-07-04
 28 LIVE

 
 
 

梅田コマスタジアム 昭和45年7月4日(土)〜28日(火)《全49回公演》

坂本九特別公演
みんなの九ちゃん わが歌声の高ければ

昼の部 平日12:00 休日11:30 夜の部 平日17:30 休日17:00(初日は14時1回公演)料金 1,200円 1,000円 700円 400円 Capacity:2,081席 制作:松島平 作:小野田勇 演出:松浦竹夫 音楽:中村八大 小川寛興

出演:坂本九 高田美和 浜田光夫 横山道代 茶川一郎 森川信 平凡太郎 北野タダオとアロー・ジャズ・オーケストラ 
グランドショーみんなの九ちゃん

プロローグ
第1景 世界迷画集
第2景 星空に唄う M:最後の恋 上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を 第3景 皆んなで遊ぼう
第4景 ダンス合戦
第5景 パーティへ行こう
第6景 今宵楽しく M:明日があるさ アイム・カミング・ホーム・シンディ レッツキス さよならさよなら
エピローグ M:マイ・マイ・マイ
ミュージカル・コメディ わが歌声の高ければ
第1部 プロローグ 第1場 小倉祇園座の舞台
第2場 同楽屋
第3場 浅草瓢箪池
第4場 浅草座楽屋口
第5場 ロック座仕事場
第6場 上野公園
第7場 浅草座楽屋口
第8場 劇中劇「西遊記」
第2部 第9場 麻布連隊の中庭
第10場 ショウ場面〜ロック座仕事場
第11場 向島料亭「八百新」の離れ
第12場 劇中劇「二人道成寺」
第13場 ロック座仕事場
第14場 浅草座の舞台

1970-07-30 LIVE

♪大きな椰子の木の下で

名古屋 昭和45年7月30日(木)

芸人その12年目
皆んなで遊ぼう!坂本九と共に

名古屋民音 

出演:坂本九 サニートーンズ 小俣尚也とドライビングメン

1970-08-08 LIVE

高松市民会館 昭和45年8月8日(土)

坂本九ショー

制作:マナセプロダクション 

出演:坂本九

1970-10-03 LIVE
1970-10-05 LIVE
1970-10-06 LIVE

京都勤労会館 昭和45年10月3日(土) 神戸国際会館 10月5日(日) 舞鶴市民会館 10月6日(月)

関西民音

芸人その12年目
皆んなで遊ぼう!坂本九と共に

出演:坂本九 サニートーンズ 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
オープニング  世界の国からこんにちは  若者たち
ハッピーバースデイ 九ちゃんと遊ぼう(ゲーム)なぞなぞ  皆んなで笑いましょ
線路は続くよ/サニートーンズ 巨人の星/サニートーンズ
みんなでつくろう  大きな栗の木の下で  こぶた・たぬき・きつね・ねこ  それが芸人それが僕
《第2部》
オープニング
上を向いて歩こう  最後の恋  明日があるさ  白いラブレター  見上げてごらん夜の星を  ともだち  戦友  レッツ・ザ・サンシャイン  マイ・マイ・マイ  さよならさよなら

1970-10-04
 /07/08 LIVE

大阪フェスティバルホール 昭和45年10月4日(日)・7日(水)・8日(木)

みんなで遊ぼう!坂本九と共に

12:00 18:30 670円 主催:財団法人民主音楽協会(関西民音)

出演:坂本九 サニートーンズ 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
オープニング  世界の国からこんにちは  若者たち  ハッピーバースデイ
九ちゃんと遊ぼう(ゲーム)なぞなぞ
皆んなで笑いましょ
線路は続くよ/サニートーンズ  巨人の星/サニートーンズ
みんなでつくろう  大きな栗の木の下で  こぶた・たぬき・きつね・ねこ       
それが芸人それが僕
《第2部》
オープニング  上を向いて歩こう  最後の恋  明日があるさ  白いラブレター  見上げてごらん夜の星を  ともだち  戦友〜消灯ラッパ  レッツ・ザ・サンシャイン  マイ・マイ・マイ  さよならさよなら

※この演奏会にかぎり、お子様の入場が出来ますとチケットに明記。

1970-11-20〜22 LIVE

日本武道館 昭和45年11月20日(金)〜22日(日)

第1回東京国際歌謡音楽祭

(ヤマハ世界歌謡祭)

予選:11月20日・21日 本選:11月22日 演出構成:藤田 敏雄 音楽プロデュ-サ-:いずみたく、中村 八大、服部 克久、石丸 寛

MC:藤本義一 坂本 九
グランプリ:I Dream Of Naomi(Translated from Heblew)「ナオミの夢」Hedva and David(ヘドゥヴァ・アンド・ダヴィッド)Israel(イスラエル)
入賞:What A Beautiful World(このうるわしき世界)、Pearls In Her Hair
(真珠を飾った女)、Un Nuveau Jour Va Se Leuer(新しい日よ来れ)、Foggy
(霧の街)、Mi Piaci Da Morire(この世のある限り)、Minä Lähdin-Sinä Jäit
(孤独)、ĽAmour Est Un Jardin(愛の花園)
ON AIR:フジテレビ ニッポン放送

1970-12-12 LIVE

大阪フェスティバルホール 昭和45年12月12日(土)

関西民音 オールスター大行進

制作:民音 

出演:坂本九ほか

1970-12-18 LIVE
1970-12-22 LIVE

日本武道館 昭和45年12月18日(金)・22日(火)

東京民音 オールスター大行進

制作:民音 

出演:坂本九ほか

1971-01-09
 /10 LIVE

 

文京公会堂 昭和46年1月9日(土) 渋谷公会堂10日(日) 2日間3公演

芸人その13年目
みんなで歌おう みんなの九ちゃん

主催:東京民音(民主音楽協会)制作:マナセプロダクション 構成:中泉六夢 城悠輔 中原正人 文京公会堂2,008席 渋谷公会堂2,318席

出演:坂本九 ハニーポピーズ 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》
オープニング  これが音楽  世界の国からこんにちは〜口上
若者たち  幸せなら手をたたこう
みんなでつくろう〜九ちゃんと遊ぼう〜大きな栗の木の下で
ビーマイベィビー〜ヴィーナス(ハニーポピンズ)
わが歌声の高ければ
客席からのリクエストに応えて:里の秋 若者たち 赤とんぼ(1/10)
わかるだろう  これが音楽  それが芸人それが僕
《第2部》
オープニング  上を向いて歩こう  最後の恋  明日があるさ  一人ぼっちの二人  見上げてごらん夜の星を  ともだち  戦友〜初年兵数え歌
レッツ・ザ・サンシャイン  マイ・マイ・マイ さよならさよなら

1971-05-0330 LIVE

貧しい百姓の子が、持ち前の度胸と根性で、日本ではじめての百貨店をつくるまでの一代記。幼なじみの千代に中尾ミエ、ガキ大将に平凡太郎、外人神父を山内賢といった役どころ。
初日は14時の回1回のみ 5/8昼夜休演 24日以降貸切公演 公演中に4回の交通ストに巻き込まれる
 観客動員数7万5千。
《テープ保存分》「マイ・マイ・マイ」坂本九 口上 ウエスタンナンバー〜「アイ・ノウ」 「ラブ・ストーリー」中尾ミエ 「この胸のときめきを」中尾ミエ 「スィート・キャロライン」坂本九 「ラブ・ストーリー〜パッチ・イット・アップ」ダンスナンバー トランペットで「上を向いて歩こう」 MC:デビュー13年目を迎えて‥「マドンナ」「一人ぼっちの二人」「この世のある限り」以上坂本九 フィナーレ

梅田コマスタジアム 昭和46年5月3日(月)〜30日(日) 全53公演

若手喜劇旗揚げ公演

みんなの九ちゃん
明治一代男

昼の部 平日12:00 休日11:30 夜の部 平日17:30 休日17:00
料金 1,300円 1,000円 700円 400円 
Capacity:2,081席 制作:松島平 作:柴田練三郎 演出:松浦竹夫 音楽:小川寛興

出演:坂本九
白木みのる 中尾ミエ 山内賢 平凡太郎 成田三樹夫 北野タダオとアロー・ジャズ・オーケストラ
グランドショーみんなの九ちゃん

プロローグ  マイ・マイ・マイ
第1景 光源氏と美女たち
第2景 西部の伊達男
 オー・ロンサム・ミー  ジェントル・オン・マイ・マインド  アイ・ノウ
第3景 ある愛の詩
第4景 若さと太陽
第5景 上を向いて歩こう
第6景 みんなで唄おう
 明日があるさ  マドンナ  わかるだろう  一人ぼっちの二人  この世のある限り
明治一代男
第1部 第1場 小川の畔
    第2場 鳥羽伏見の戦(冬)
    第3場 四条大橋の畔
    第4場 先斗町の茶屋
    第5場 離れ座敷
    第6場 横浜の街
    第7場 旗本屋敷
第2部 第8場 鹿鳴館
    第9場 但馬捨吉商店
    第10場 川上格太郎邸
    第11場 A 円紗前 B 天下一百貨店店長室
    第12場 新橋の料亭
    第13場 天下一百貨店焼跡
貧しい百姓の子が、持ち前の度胸と根性で、日本ではじめての百貨店をつくるまでの一代記。幼なじみの千代に中尾ミエ、ガキ大将に平凡太郎、外人神父を山内賢といった役どころ。
初日は14時の回1回のみ 5/8昼夜休演 24日以降貸切公演 公演中に4回の交通ストに巻き込まれる
 観客動員数7万5千。

1971-07-11 LIVE

富田林(大阪府富田林市)昭和46年7月11日(日)

坂本九ショー

制作:マナセプロダクション 

出演:坂本九 ロイヤルナイツ

1971-07-17 LIVE

高知県民ホール 昭和46年7月17日(土)

坂本九ショー

制作:マナセプロダクション 

出演:坂本九 ロイヤルナイツ

1971-07-25 LIVE

合歓の郷 昭和46年7月25日(日)

中村八大グランドコンサート

制作: 

出演:中村八大 永六輔 坂本九 加藤登紀子 ヤングシンガーズ
♬サヨナラ東京 帰ろかな 若い旅 口笛だけが あかりを消して 合唱組曲 上を向いて歩こう さよならさよなら

1971-08-29 LIVE

行田産業文化会館大ホール 昭和46年8月29日(日)

行田音協創立記念

坂本九ショー

16:00 1,100円 演出:中泉六夢 音楽:中原まさと 照明:東京舞台照明

出演:坂本九 林マキ ロイヤルナイツ 小俣尚也とドライビングメン
《第1部》

オープニング
世界の国からこんにちは  若者たち  みんなでつくろう  九ちゃんと遊ぼう〜大きな栗の木の下で  幸せなら手をたたこう  ただそれでけのこと/林マキ  知床旅情/ロイヤルナイツ  16トン/ロイヤルナイツ  それが芸人それが僕
《第2部》
オープニング
上を向いて歩こう  明日があるさ  一人ぼっちの二人  見上げてごらん夜の星を  戦友  マイ・マイ・マイ  この世のある限り  さよならさよなら
※小俣尚也とドライビングメン最後のステージ
客席には柏木由紀子さんの姿も

1971-10-28 LIVE
東京
1971-10-30 LIVE
大阪

東京公演:渋谷東横ホール 昭和46年10月28日(木) 大阪公演:大阪厚生年金会館 昭和46年10月30日(土)

アベイユ・ミュージカル・プレイ

新宿物語わが愛の詩

13:00・18:00 制作:松山善三プロダクション 演出:山本紫朗 音楽:橋本光雄 ※中村八大さん急病のため、作曲は中原正人さんに変更

出演:坂本九 木の実ナナ 尾藤イサオ 沢たまき
ものがたりは悲しいけど舞台は明るく楽しい メロディは踊りと共にあって
人と人との「愛」を唄う ーーこれは心の歌である
第1部 わが愛の唄
闇の中から一際高く蒸気機関車の汽笛が尾を引いて鳴り響く。
車窓から見た奥羽山脈が連なり、美しい花々や村や、天神様が走りすぎて行く。音楽と蒸気機関車のピストンの音とは美しく重なり合って、東京へ東京へと走る。走る東北本線から雑踏の上野駅。更に、まるで蟻の行列のような自動車の群れ、流れる高速道路を写してやがて夜の新宿に変わって行く。七色のネオンはまるで花火のように輝き、ゴーゴーを踊る男女や、夜の街に流れる車の光の洪水は、大都会の美しさとむなしさを象徴して終わる。
第2部 あの人は行ってしまった
一つ峠を越えたのに、山が向こうにまた一つ。二つ峠を越えたのに、一本道は続いてる。三つ峠を越えたのに、海はやっぱりまだ見えぬ。四つ峠を越えたらば、空におててが届くだろ。五つ峠を越えてきて、故郷は遠い霧の中。六つ峠を越えたとき、右と左の分かれ道 右と左の分かれ道。

1971-11-25〜27 LIVE

日本武道館 昭和46年11月26日(金)・26日(土)・27日(日)

第2回 ヤマハ世界歌謡祭

予選:11月25日・26日 本選:11月27日 演出構成:藤田敏雄 音楽プロデュ-サ-:いずみたく、中村八大、服部克久、東海林修 MC:藤本義一 坂本九 ジューン・アダムス

グランプリ:Un jour l'amour(ただ愛に生きるだけ)
Martine Clemenceau マルティーヌ・クレマンソー

11月25日坂本九ショータイム ♬上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を 黒い花びら 恋の季節 いつでも夢を 希望 悲しき口笛など

1971-12-13 LIVE

長野市民会館 昭和46年12月13日(月) 2回公演

長野民音

坂本九と共に 芸人その十四年目

出演:坂本九 永田カツ子 ロイヤルナイツ 森寿男とブルーコーツ
《第1部》
オープニング
世界の国からこんにちは   若者たち  みんなでつくろう
九ちゃんと遊ぼう〜大きな栗の木の下で  幸せなら手をたたこう・コマソン`71 
マック・ザ・ナイフ/永田カツ子  16トン/ロイヤルナイツ
(パントマイム)幕が上がれば
《第2部》
オープニング
上を向いて歩こう  明日があるさ  見上げてごらん夜の星を  坊や  一人ぼっちの二人  ともだち  ヨイトマケの唄  涙  この世のある限り  マイ・マイ・マイ  さよならさよなら

1971-12-17 LIVE

富山県民会館 昭和46年12月17日(金) 2回公演

長野民音

坂本九その十四年目

構成:城悠輔 渋谷森久 演出:中泉六夢 民主音楽協会

出演:坂本九 永田カツ子 ロイヤルナイツ 森寿男とブルーコーツ
《第1部》
オープニング
世界の国からこんにちは  若者たち  みんなでつくろう  CMソング(永田カツ子と〜今年のヒット曲メドレー(また逢う日まで〜マンダム〜傷だらけの人生〜命預けます〜男は黙ってサッポロビールなど)
マック・ザ・ナイフ/永田カツ子  16トン/ロイヤルナイツ
(パントマイム:手品師)幕が上がれば
《第2部》
オープニング
上を向いて歩こう  明日があるさ  見上げてごらん夜の星を  坊や  ともだち  ヨイトマケの唄〜涙
(夜の部:「太陽と土と水を」「この世のある限り」が続く)
さよならさよなら

1972-01-07 LIVE

文京公会堂 昭和47年1月7日(金)

ベッヒシュタインコンサート

主催:フクヤマピアノマネージメント 指揮:石丸寛 東京交響楽団

演舞曲「春の声」
ピアノ協奏曲 ニ長調 K537
子供のための音楽物語「ピーターと狼」
語り:坂本九 ピアノ:楊麗貞
台本:永六輔
白鳥の湖
イタリア奇想曲

1972-01-23 LIVE

大阪フェスティバルホール 昭和47年1月23日(日)2回公演

住友生命従業員組合結成25周年記念

歌謡ショー

1回目のステージ10:00〜13:00 2回目のステージ14:00〜17:00

出演:坂本九 由紀さおり デューク・エイセス スクールメイツ 居上博とファインメイツ
(坂本九コーナー)世界の国からこんにちは  太陽と土と水を  さよならさよなら ほか

1972-05-27 LIVE

大阪国際見本市3号館 昭和47年5月27日(土)

サントリービール ドドンとまつり

坂本九ショー

1回目のステージ16:45〜17:55 2回目のステージ18:45〜19:30

出演:坂本九 佐良直美 デューク・エイセス 千葉紘子 欧陽菲菲
スクールメイツ アローヤンヤンガールズ 北野忠雄とアロージャズ・オーケストラ 橋本光雄とオリジナル6 浅野晴夫とザ・ハローズ
オープニングテーマ〜MC:坂本九
雨の御堂筋 恋の追跡(欧陽菲菲)
幼なじみ 筑波山麓男性合唱団 焦げよマイケル(デューク・エイセス)
(千葉紘子)
いいじゃないの幸せならば のんびりやるさ 私の好きなもの(佐良直美)
この世のある限り みんなでつくろう 幸せなら手をたたこう 太陽と土と水を 
ドドンと音頭

1972-06-15 LIVE

文京公会堂 昭和47年6月15日(木)

坂本九のすべて 芸人その15年目

東京民音 構成:城悠輔 渋谷森久 演出:中泉六夢 音楽:森田公一 照明:東京舞台照明 土山道郎 舞台監督:岡野まさあき 

出演:坂本九 伊東きよ子 ロイヤルナイツ 小野満とスイング・ビーバーズ
《第1部》

オープニング 世界の国からこんにちは MC〜メンバー紹介  漕げよマイケル  僕にまかせておくれ  伊東きよ子とCMソングメドレー(マンダム〜命預けます〜男は黙ってサッポロビール〜ついて来るかい ほか)  まもなく朝/伊東きよ子  16トン/ロイヤルナイツ  幕が上がれば  マイ・マイ・マイ  親父  上を向いて歩こう
《第2部》
オープニング
上を向いて歩こう  Yesterday  ともだち  ヨイトマケの唄  涙  この世のある限り  太陽と土と水を  Love Me Tender  一人ぼっちの二人  さよならさよなら

1972-07-01
 〜28 LIVE

梅田コマスタジアム 昭和47年7月1日(土)〜28日(金)《全55回公演》

坂本九若手喜劇第2回公演

九ちゃん!夏の踊り ごんたくれ太鼓

昼の部 平日12:00 休日11:30 夜の部 平日17:30 休日17:00(初日:14時の回1回公演) 料金 1,400円 1,200円 750円 400円 Capacity:2,081席 制作:安達靖利 作:花田龍 演出:松浦竹夫 音楽:小川寛興

出演:坂本九 柏木由紀子  佐々十郎 平凡太郎 芦屋小雁 曽我廼家明蝶
グランドショー九ちゃん!!夏の踊り
第1景 九ちゃんです!
ステキなタイミング  九ちゃんのズンタタッタ  ピンポンパン体操  九ちゃん音頭
第2景 九ちゃんプレスリーを歌う
特急列車かけおち号  愚か者の詩  プロポーズ  死の果てまでも
第3景 恋は水色(Dance number)
第4景 口上〜九ちゃんの殺陣
第5景 フィーバー(Dance number)
第6景 フィナーレ
ともだち  僕にまかせておくれ  太陽と土と水を
ごんたくれ太鼓
何かの弾みで太鼓修行中に地上に舞い降りた雷の息子音太郎(坂本九)は、知らず知らずのうちに人間の心を身につけ、座長の娘しのぶ(柏木由紀子)にいつしか心を奪われる。
第1部 第 1景 雷界入道雲広場
    第 2景 劇中劇「鳴神」
    第 3景 その小屋の楽屋
    第 4景 神社境内
    第 5景 米倉異変
    第 6景 崖ぶちの小屋
第2部 第 7景 料亭広間
    第 8景 河原橋の下
    第 9景 A 幻想 B 円紗前
    第10景 A 都座楽屋 B紗幕前
    第11景 A 貴船の宿 B 紗幕前
    第12景 雷太鼓
 

1972-12-03
 〜27 LIVE

昭和35年の年末に第1回の公演を行い、以来5年間続けた当たり狂言の8年ぶりの再演となる。

東京宝塚劇場 昭和47年12月3日(日)〜27日(水) 全40公演

東宝12月年忘れ爆笑公演

雲の上団五郎一座

昼の部 12:30 夜の部 17:30 料金 2,000円 1,300円 700円 300円 座席数2,476席 制作:佐藤勉 作:菊田一夫 演出:三木のり平 音楽:古関祐而、いずみたく

出演:フランキー堺 坂本九 宮城まり子 ジュディ・オング 水谷良重 増田喜頓
第1部 第1場 扇屋興業事務所
第2場 楽屋と廊下
第3場 劇中劇「仮名手本忠臣蔵判官切腹の場」
第4場 扇屋興業事務所と廊下
第5場 劇中劇「ロックオペラ 珍・カルメン」
第6場 扇屋興業事務所と廊下
第7場 女は道化師
第8場 劇中劇「伊達娘恋緋鹿子櫓の段」
第2部 第9場  劇中劇「母恋笠」
第10場 扇屋興業事務所
第11場 劇中劇「与話情浮名横櫛」
第12場 扇屋興業事務所
第13場 劇中劇「贋作ミュージカル選集」
 歌う女:ジュディ・オング MC:財津一郎 男と女:坂本九 フランキー堺 水谷良重 ウエストサイドストーリー マイフェアレディ 風 クラップ・ユア・ハンズ 
第14場 フィナーレ

1973-07-10
 〜11 LIVE

大阪厚生年金会館大ホール 昭和48年7月10日(火)・11日(水)

六輔その世界 その2

大阪労音

出演:永六輔 中村八大  坂本九 早野凡平 夢路いとし喜味こいし 桂朝丸
坂本九ハンク・ウィリアムズを唄うHANK WILLIAMS)
Your Cheatin’ Heart  Kaw Liga〜星はなんでも知っている  Mansion On The Hill  Cold Cold Heart
(エンディング)見上げてごらん夜の星を(大阪労音合唱団と)  夢であいましょう

1973-08-24 LIVE

神戸国際会館 昭和48年8月24日(金)

神戸市教職員組合慰安会

坂本九ショー

第1部ヤングヒットパレード
2部:坂本九ショー

1973-09-09 LIVE

当時、入場税がかからない限度額が100円以下だったため、坂本九の名前と合わせて「無税」」の99円でコンサートを開く。

渋谷ジャンジャン 昭和48年9月9日(日)

坂本99円コンサート

Ticket:99円 キャパ:114人

出演:中村八大 永六輔 坂本九
第1部 会計報告
ゲゲゲの鬼太郎  ピンポンパン体操  September Song  Love Me Tonight  赤い風船  さっちゃん  ヨイトマケの唄  My Way  迷子の子猫ちゃん  黒い花びら  Taboo  Hound Dog  新八犬伝  仮面ライダーV  アメリカ国歌  会津磐梯山  男の子女の子  Vacation  貸借の歌
第2部
夢であいましょう  あの娘の名前はなんてんかな  遠くへ行きたい  坊や  こんにちは赤ちゃん  一人ぼっちの二人  さよならさよなら

1973-09-10〜11
LIVE

渋谷公会堂 昭和48年9月10日(月)・11日(火)

六輔その世界 その2

出演:永六輔 中村八大 坂本九 早野凡平 桂朝丸 夢路いとし喜味こいし 
労音合唱団  演奏:スティライズ
「坂本九ハンクウイリアムズを歌う」コーナー
Cold Cold Heart(コールド・コールド・ハート)  Caw Larger(カウライジャ〜星は何でも知っている)  上を向いて歩こう(ウエスタン風)  Mansion On The Hill(マンション・オン・ザ・ヒル)  You're Chetting Heart(ユー・ケーリー・ハート)  エンディング:見上げてごらん夜の星を〜夢であいましょう

1973-09-19 LIVE

札幌厚生年金会館大ホール 昭和48年9月19日(水)

山陽スコット10周年記念チャリティ

虹の歌謡フェスティバル・サッポロ

14:30 18:30 主催:山陽スコット 北海道新聞社 料金 2,000円 1,500円 1,000円 演出:ワイドプロ 構成:堀俊彦 脚本:広瀬健二郎

出演:坂本九 尾崎紀世彦 布施明 三善英史 朱里エイコ 渚ゆう子 牧村三枝子 千葉紘子 本田路津子 演奏:UHBスカイラーク・オーケストラ
司会:坂本九 山口いづみ
見上げてごらん夜の星を  夕焼けの空

1973-10-05 LIVE

東京都体育館 昭和48年10月5日(金)

日本音楽事業者創立10周年記念通りゃんせ運動チャリティショー

オールスター夢の祭典

主催:山陽スコット 北海道新聞社 料金 2,000円 1,500円 1,000円

出演:坂本九 山口百恵 伊丹幸雄 黒木憲 ジェリー藤尾 にしきのあきら 野口五郎 ピーター ビリーバンバン アグネスチャン 浅丘めぐみ 浅田美代子 九重佑三子ほか 司会:土居まさる 鶴間エリ

交通安全にちなんだ競技や、ファン参加のゲームなど。

1973-11-16〜18 LIVE

日本武道館 昭和48年11月16日(金)〜18日(日)

第4回ヤマハ世界歌謡祭

予選:11月16日・17日 本選:11月18日

演出構成:片岡直彦音楽プロデュ-サ-:三保 敬太郎 佐藤允彦 木田高介 ミッキー・カーチス

MC:坂本九 シリア・ポール(Celia Paul)

グランプリ:あなた/小坂 明子

1974-03-29 LIVE

福島文化センター 昭和49年3月29日(金)

坂本九ショー

出演:坂本九 ラブ・チャイルド
Overture  この世のある限り  みんなでつくろう  幸せなら手をたたこう〜大きな栗の木の下で〜幸せなら手をたたこう
漕げよマイケル  夕やけの空  ともだち  上を向いて歩こう

1974-03-30 LIVE

東京宝塚劇場 昭和49年3月30日(土)

あゆみの箱チャリティショー

出演:坂本九

1974-04-25〜26
LIVE

赤坂ゴールデン月世界 昭和49年4月25日(木)・26日(金) 2日間4回公演

坂本九ハッピーナイトを歌う

出演:坂本九 コーラス:サニーシンガーズ 高部龍生とスターダスターズ

25日(1回目のステージ 19:40)

Overture
I Beleive in Love
若者たち
Love Me Tonight
みんなで作ろう
And I Love You So
ともだち
明日があるさ
M父
マイ・マイ・マイ
上を向いて歩こう

25日(2回目のステージ 22:40)

オープニング
この世のある限り
Love Me Tonight
漕げよマイケル
夕やけの空
見上げてごらん夜の星を
太陽と土と水を
上を向いて歩こう
(アンコール)一人ぼっちの二人

26日(1回目のステージ 19:40)

Overture
I Beleive in Love
夜も昼も
九ちゃん音頭
And I Love You So
ともだち
明日があるさ
上を向いて歩こう
Chaser マイ・マイ・マイ

26日(2回目のステージ 22:40)

Overture
この世のある限り
Love Me Tonight
漕げよマイケル
夕やけの空
見上げてごらん夜の星を
太陽と土と水を
上を向いて歩こう
(アンコール)一人ぼっちの二人

1974-08-02
 〜28 LIVE

日本の生んだ喜劇の両雄、エノケンこと榎本健一とロッパこと古川緑波の青春苦闘物語。

新宿コマ劇場 昭和49年8月2日(金)〜28日(水) 全52回公演

夏の喜劇特別公演

ご存知喜劇王エノケン・ロッパ物語

昼の部 平日12:00 休日11:30 夜の部 平日17:30 休日17:00 料金 1,800円 1,500円 900円 400円 座席数:2,440席 作・演出:沢島忠 音楽:佐藤勝 制作:芸苑社

出演:坂本九 財津一郎 大宮敏充 勝呂誉 今陽子 田谷力三 九重佑三子 市村俊幸 コマ・ミュージカルチーム
第1部第1場 プロローグ
第2場 カジノ・フォーリー
第3場 お好み焼屋夢太郎
第4場 瓢箪池
第5場 お好み焼屋夢太郎
第2部第6場 プロローグ
第7場 カフェー「シネマ」
第8場 小林社長の部屋
第9場 緑波の劇中劇
第10場 六区界隈
第11場 健一の劇中劇・西遊記
第12場 緑波の二階
第13場 松竹座・健一の楽屋
第3部第14場 紗幕前
第15場 お好み焼屋夢太郎
第16場 紗幕前
第17場 健一の部屋
第18場 六区界隈
第19場 松竹座舞台
第20場 お好み焼屋夢太郎
第21場 雪の仁王門
フィナーレ

1974-10-05〜28 LIVE

昭和36年初演の「続・雲の上団五郎一座」の脚本を、配役に合わせて加筆し再演。東京で公演したものと、出演者、一部内容が異なる。

中日劇場 昭和49年10月5日(土)〜28日(月) 全52回公演

夏の喜劇特別公演

続・雲の上団五郎一座

昼の部 12:00 夜の部 平日16:00 料金 2,500円 1,800円 座席数:1,440席 制作:佐藤勉 作:菊田一夫 演出:中村哮夫 安永貞利 劇中劇演出:益田喜頓 音楽:古関祐而、村山芳男 美術:真木小太郎 照明:今井直治

出演:フランキー堺 坂本九 益田喜頓 芦屋雁之助 南利明 白木みのる
第1部第1場 プロローグ
第2場 町まわり
第3場 舞台裏
第4場 劇中劇「勧進帳」
第5場 楽屋
第6場 ジプシー占のうた
第7場 劇中劇「京鹿子娘道成寺」
第2部第8場 劇中劇「節劇・瞼の母」
第9場 奈落
第10場 劇中劇「弁天小僧女白波」
第11場 楽屋頭取部屋
第12場 崖の家
第13場 フィナーレ A.プロローグ  B.ベビーフェイス  C.ゲストコーナー  漕げよマイケル(坂本九)  ダイナ(益田喜頓)
D.アンタッチャブル・シカゴ  E.シング・シング  F.パレード

1974-11-15〜17 LIVE

日本武道館 昭和49年11月15日(金)〜17日(日)

第5回ヤマハ世界歌謡祭

予選:11月15日(金)・16日(土)本選:11月17日(日) 演出構成:片岡直彦 音楽プロデュ-サ-:三保敬太郎 木田高介 萩田光雄

MC:坂本九 ジュディ・オング

グランプリ: You Made Me Feel I Could Fly(夢みる心地)
Ellen Nikolaysen(エレン・ニコライセン)

1974-12-21 LIVE

京都ベラミ 昭和49年12月21日(土)

坂本九クリスマスビッグショウ

出演:坂本九 ラブ・チャイルド ギター:佐藤忠行 野力久美とベラミ・オーケストラ
《1回目のステージ 19:10》
オープニング〜夜も昼も     
坂本九ヒットメドレー  悲しき六十才〜あの娘の名前はなんてんかな〜九ちゃんのズンタタッタ〜九ちゃん音頭       
みんなでつくろう  ホワイトクリスマス  ともだち  明日があるさ〜夕やけの空〜新八犬伝の語り
上を向いて歩こう  マイ・マイ・マイ
《2回目のステージ 22:30〜》
オープニング〜この世のある限り
新八犬伝テーマ〜夕やけの空  漕げよマイケル  見上げてごらん夜の星を  太陽と土と水を  I Know  上を向いて歩こう〜(chaser)  一人ぼっちの二人